唾液腺炎、耳下腺炎
だえきせんえん、じかせんえん
- 歯科口腔外科
- 診療に適した科
唾液腺炎、耳下腺炎とは?
どんな病気か・原因は何か
唾液腺炎には、口腔常在菌による感染、ウイルスによる感染、または自己免疫性疾患などがあります。
●化膿性唾液腺炎
唾液分泌が低下すると口腔の常在菌(細菌)が導管(唾液腺の腺房から唾液を口腔内に導く管)より侵入し、化膿性唾液腺炎となります。唾液腺に炎症が生じると痛みを伴う腫脹(はれ)が現れ、さらに唾液腺周囲にも炎症が拡大します。唾液腺炎の特徴は、導管の開口部に腫脹がみられ、圧迫によって開口部から排膿があることです。唾液腺炎は耳下腺に多く現れ、次いで顎下腺にみられます。
①耳下腺炎:耳前部皮膚の腫脹および発赤、側頭部から顔面部への痛みの放散が現れます。耳下腺部の圧迫によって、導管開口部から排膿がみられます。
②顎下腺炎:口底部の腫脹または顎下部の腫脹ならびに自発痛(何もしなくても起きる痛み)が現れます。口底部または顎下部の圧迫によって舌下部の導管開口部から排膿がみられます。
③小唾液腺炎:小唾液腺(口唇腺、口蓋腺、頬腺、舌腺など)に化膿性唾液腺炎が起こると、小唾液腺が存在する部位の口腔粘膜の腫脹、発赤ならびに自発痛が現れます。
●流行性耳下腺炎
過労や衰弱など全身の抵抗力が弱まった状態で多く発症します。「おたふくかぜ」と通称されます。
ムンプスウイルスによる伝染性疾患で、感染者の唾液の飛沫で感染します。小児、とくに2~6歳児で感受性が高く、潜伏期間は2~3週間です。感染すると耳下腺をはじめ甲状腺、睾丸、卵巣、膵臓などの腺性臓器に臓器障害を引き起こすことがあります。
症状は発熱および頭痛、四肢の筋肉痛などの初期症状に続いて、耳下腺部の痛みと腫脹が現れます。両側の耳下腺の腫れによって「おたふく」の顔になります。発症から約7~10日で軽快しますが、髄膜炎や脳炎の合併には注意が必要です。
成人では、小児に比べ症状が重くなる傾向があります。
治療の方法
化膿性唾液腺炎では抗菌薬(抗生物質など)ならびに消炎鎮痛薬で治療します。炎症部に膿瘍(うみのたまり)が形成された場合では、切開などの消炎手術を行います。
ウイルス性唾液腺炎では、対症療法が主であり、鎮痛と解熱に努め、二次的な細菌感染の予防のために抗菌薬による治療が行われます。
唾液腺炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、唾液腺炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ナイキサン錠100mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ロキソプロフェンNa錠60mg「OHA」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「クニヒロ」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ジクロフェナクNa錠25mg「ツルハラ」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
パラミヂンカプセル300mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ピーエイ配合錠 ジェネリック
総合感冒剤
-
▶
クラビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
ポンタールカプセル250mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
レボフロキサシン錠500mg「DSEP」 ジェネリック
合成抗菌剤
-
▶
ミノサイクリン塩酸塩顆粒2%「サワイ」
主としてグラム陽性・陰性菌,リケッチア,クラミジアに作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
唾液腺炎、耳下腺炎に関する医師Q&A
大人(30代)耳の下が腫れて痛い
2日前の夜に耳の下が腫れている(片方だけ)ことに気づきました。 昨日たまたま歯医者でクリーニングがあ…
口内炎が引いては、また出ます。
一時、引いたので、ホッとしては、また出まして。 今回は、頬の内側上の歯茎の前に、しみる箇所の周りに2…
気づいたのが1週間前くらいです 形、色、大きさに変化はありませんが 口の中にグレー?茶色?の円のシミ…