出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)
りゅうこうせいじかせんえん(むんぷす、おたふくかぜ)

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)とは?

どんな病気か

 唾液をつくる耳下腺(耳の前~下)、顎下腺(あごの下)がはれて痛む発熱性の病気です。

原因は何か

 ムンプスウイルスが原因です。飛沫感染し、潜伏期間は2~3週間です。

症状の現れ方

 突然の発熱、両側あるいは片側の耳下腺のはれと痛みで始まります。2~3日以内に対側の腫脹がみられ、顎下腺にも広がることがあります。ひとつの唾液腺のはれは3~5日で引くことが多く、7~10日で治ります。

 一度下がった熱が再発し、腹痛、頭痛、あるいは精巣のはれを起こした場合には、無菌性髄膜炎膵炎精巣炎などの合併症が起きた可能性があります。聴覚障害の合併は1万人に1人程度とされていましたが、最近の研究では1000人に1人という報告があります。

検査と診断

 症状から、診断は容易です。耳下腺炎であるか否かは尿中アミラーゼの測定で診断できますが、ムンプスの診断にはウイルスの検出か抗体検査が必要です。

 片側の場合には診断は困難で、ワクチン接種後の発病、化膿性唾液腺炎、唾液腺の結石、反復性唾液腺炎などとの区別が必要になります。

治療の方法

 有効な治療薬はありません。ワクチン接種による予防が第一です。発熱や痛みに対してはアセトアミノフェンの内服・坐薬が使われますが、感染症では解熱薬は使用しないほうが免疫系のはたらきも良いようです。

 頭痛、嘔吐などが強い無菌性髄膜炎を合併した場合には、腰椎穿刺(背骨のなかに針を刺す)で脳脊髄液を排液して脳圧を下げます。膵炎の場合にはその程度に合わせて抗菌薬、酵素阻害薬を使います。年長児、成人では精巣炎の合併頻度が高いのですが、片側性の場合は不妊の原因になることはまれです。

 難聴を合併した場合には、治療法がなく、聴力の回復はほとんど期待できません。通常は精巣炎と同様に片側性です。

病気に気づいたらどうする

 痛みが軽くがまんできるようであれば、家庭で安静にしているのがよいでしょう。痛みが強い、あるいは頭痛、嘔吐を伴うようでしたら小児科を受診してください。強い腹痛、嘔吐を伴う場合には重症膵炎の場合があるので、ただちに入院施設のある病院の小児科を受診してください。

 ムンプスワクチンは麻疹風疹のような定期接種には入っていませんが、90%以上の陽転率で、予防効果も優れています。

(執筆者:高知大学医学部小児思春期医学教授 脇口 宏)

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)に関連する検査を調べる

おたふくかぜに関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、おたふくかぜに関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

おたふくかぜに関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

おたふくかぜに関する病院口コミ

もっと見る