出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

腸性肢端皮膚炎
ちょうせいしたんひふえん

腸性肢端皮膚炎とは?

どんな病気か

 亜鉛の吸収障害によって起こる疾患で、先天性のものと後天性のものとがあります。体内には300以上の亜鉛含有酵素があることからもわかるように、亜鉛は生体にとって非常に重要な金属のひとつです。亜鉛の欠乏は皮膚の障害のほかに、免疫T細胞機能不全、脂肪酸代謝不全なども起こします。

原因は何か

 遺伝性の場合は、常染色体劣性の亜鉛の吸収障害があります。

 後天性では、高カロリー輸液、未熟児、神経性食欲不振症、潰瘍性大腸炎クローン病肝硬変を伴う慢性アルコール中毒、消化管切除などによって起こります。また、ウィルソン病にペニシラミン療法を行った時などにもみられます。

症状の現れ方

 遺伝性の場合は、肢端皮膚炎、脱毛、下痢などの症状がみられます。ミルク乳児なら生後数日~数週間後、母乳なら離乳期の発症が多くみられますが、6歳までの幼児にみられる病気です。成長、精神障害も伴います。

 そのほかは後天性のものと症状は同じで、四肢先端、開口部に、丘疹、小水疱、膿疱を伴う紅斑、びらん、環状鱗屑、口内炎、爪の変形、脱毛、角膜炎などの症状がみられます。ブドウ球菌、カンジダの二次感染がよく起こります。下痢は、軽度もしくはない場合もあります。

 消化不良、異化亢進(代謝エネルギーを得るための異化(消費)が増えている)を伴う四肢末端皮膚炎がみられた場合は、後天性の亜鉛欠乏が疑われます。

検査と診断

 血清亜鉛が低値(8~20μg/dL)で、血清アルカリフォスファターゼも低値です。貧血も現れます。皮膚組織では表皮角化細胞が変性します。

 区別すべき疾患には、アトピー皮膚炎、脂漏性湿疹、乾癬、カンジダ感染症、グルカゴノーマがあります。

治療の方法

 硫酸亜鉛を1日200~400mg投与します。遺伝性のものでは、一生内服を続ける必要があります。1週間で下痢が止まり、1カ月程度で全快します。

 精神障害は、亜鉛投与後1~2日以内に改善するといわれます。

病気に気づいたらどうする

 皮膚科、小児科を受診します。

(執筆者:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学教授 宇谷 厚志)

腸性肢端皮膚炎に関連する検査を調べる

おすすめの記事