かぜ症候群
かぜしょうこうぐん
かぜ症候群とは?
どんな感染症か
咳、鼻水、くしゃみを主症状とする上気道感染症で、発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。80~90%はウイルスが原因です。通常は数日の経過で自然に治り、予後は良好です。乳幼児では一般にかかる頻度が高く、発熱を伴う頻度も高くなります。
ほとんどは呼吸器系のウイルス感染によるもので、原因ウイルスとしてはアデノウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルスなどがあげられます。
しかし、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルス感染症については、年齢によって特徴的な症状を認めるので、これら以外の感染症、あるいはこれらのウイルス感染症であっても非典型的な臨床経過をとるものが、かぜ症候群としてとらえられていることが多いと考えます。
二次感染としては、インフルエンザ桿菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などが主なものです。
症状の現れ方
小児では発熱、年長児~成人ではのどの痛みで始まり、咳、鼻水、くしゃみ、全身倦怠感、食欲低下などが多く認められます。二次感染を併発しなければ、通常、1週間以内に治ります。
検査と診断
診断は通常、臨床症状と診察所見によって行われます。
発熱が長く続く、痰の絡んだ咳が続く、膿性の鼻汁があるといった症状を認めた場合は、細菌の二次感染あるいは他の疾患が疑われます。その場合、症状によっては血液検査や胸部のX線検査が必要になる場合もあります。
治療の方法
特異的な治療法がないので、対症療法(発熱があれば解熱薬、咳がひどい場合は鎮咳去痰薬、鼻水がひどい場合は抗ヒスタミン薬の投与など)のみとなります。数日間十分な栄養をとって、安静にしていることが大切です。
「かぜは万病の元」ともいわれますが、とくに小児や高齢者では細菌の二次感染を併発する場合もあるので、かかりつけ医を受診することが必要です。その他の疾患を併発しなければ、予後は良好です。
病気に気づいたらどうする
成人では安静と対症療法で軽快することがほとんどですが、小児や高齢者では「ただのかぜ」と侮らずに、かかりつけの内科あるいは小児科を受診してください。予防は普段からのうがい、手洗いの励行が重要です。
急性上気道炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、急性上気道炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
アリメジンシロップ0.05%
抗ヒスタミン剤
-
▶
アスベリン錠20
鎮咳去たん剤
-
▶
フスタゾール錠小児用2.5mg
鎮咳剤
-
▶
メチエフ注40mg
鎮咳剤
-
▶
メテバニール錠2mg
あへんアルカロイド系麻薬
-
▶
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」 ジェネリック
鎮咳剤
-
▶
ロキソプロフェンNa錠60mg「OHA」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「クニヒロ」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ジクロフェナクNa錠25mg「ツルハラ」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
かぜ症候群に関する医師Q&A
PFAPA症候群について。、
6歳の男の子です。 一月から、月一ペースで発熱があります。 症状は短いと3日長いと5日、38度から40度…
5歳女子です。 姉(9歳)が先に風邪をひき、日曜日頃から本人にも咳症状が現れました。火曜日夜中から発熱…