尖圭コンジローマ(女性)
せんけいこんじろーま(じょせい)
尖圭コンジローマ(女性)とは?
どんな感染症か
ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス、HPV)の6型または11型の感染によって発生する性器の「いぼ」です。手足にできるいぼと違って、先が尖っているのが特徴です(尖も圭も尖っているという意味)。
主に性行為で感染します。性器ヘルペスと並んで、代表的なウイルス性の性感染症です。感染してから発症するまでの潜伏期は、平均3カ月と長いのが特徴です。このウイルスに感染していても無症状のことが多いこともわかっています。
ヒト乳頭腫ウイルスにはたくさんの種類がありますが、16型、18型などは子宮頸がんの原因に深く関わっていることがわかり、注目されています。
症状の現れ方
外陰部(性器の外側の部分)の粘膜や皮膚面に、先の尖った小さいいぼが多発します。なかには平坦な形をしたものもあります。女性では、腟入口部、大小陰唇、会陰、肛門などにできることが多いのですが子宮の入口や腟壁にもできることがあります。痛みはほとんどなく、かゆみや異物感程度です。
検査と診断
独特な形をしたいぼなので、外陰部の所見でほとんど診断できます。子宮の入口にできた時は細胞をこすり取ったり、組織を採取して病理組織学的に診断することもあります。最近では、ヒト乳頭腫ウイルスの検出もできるようになりました。
治療の方法
従来から凍結療法(液体窒素など)、電気焼灼、レーザー蒸散、メスによる切除などの外科的治療法が行われてきましたが、最近、局所に塗って治療する新しいクリーム(5%イミキモドクリーム)が保険で使えるようになりました。週3回、就寝時に塗り、翌朝洗い落とすというものです。
治るまでに時間がかかりますが、自宅で治療できる利点があります。
病気に気づいたらどうする
ウイルス性の病気で性行為で感染するため、気づいたら治療するようにしましょう。
尖圭コンジローマががん化することはほとんどないと思われますが、尖圭コンジローマに似た外陰の悪性病変もあるので医師に診てもらいましょう。最近、尖圭コンジローマを予防するワクチンが開発されました。
性行為感染症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、性行為感染症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ユナシン錠375mg
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
バクシダール錠100mg
合成抗菌剤
-
▶
グレースビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
クラビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
クラリスロマイシン錠200mg「NPI」[ヘリコバクター・ピロリ感染症] ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
ツルバダ配合錠[予防用]
抗ウイルス剤
-
▶
オーグメンチン配合錠125SS
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
アジスロマイシン錠250mg「DSEP」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
カレトラ配合内用液
抗ウイルス剤
-
▶
レボフロキサシン錠500mg「DSEP」 ジェネリック
合成抗菌剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
尖圭コンジローマ(女性)に関する医師Q&A
HPV低リスク型の感染について
先日自由診療の検査を受け、HPVの低リスク型が陽性であることがわかりました。 現在半年前に出会った女…
膣口と尿道口の間の腟前庭?部分にできもの
38歳女性です 膣口と尿道口の間の腟前庭?部分がぽっこり膨らんでおり、そこに白いぶつぶつができているの…
質問させていただきます。お手数ですが回答よろしくお願いいたします。写真も掲載させていただきます。 1…