下志津病院(千葉県四街道市)
診療科目
内科 / 精神科 / 神経内科 / 呼吸器科 / 消化器科 / 循環器科 / 小児科 / 外科 / 整形外科 / 脳神経外科 / 皮膚科 / 眼科 / 耳鼻咽喉科 / 放射線科 / アレルギー科 / リウマチ科 / リハビリテーション科 / 麻酔科 / 歯科 /呼吸器内科/消化器内科/循環器内科/感染症内科
診療時間
午前 | 午後 | その他 | |
---|---|---|---|
月 | 8:00 - 11:00 | ||
火 | 8:00 - 11:00 | ||
水 | 8:00 - 11:00 | ||
木 | 8:00 - 11:00 | ||
金 | 8:00 - 11:00 | ||
土 | |||
日 | |||
祝 |
休診日:土・日・祝
※診療時間は、変更される事や、診療科によって異なる場合があるため、直接医療機関のホームページ等でご確認ください
施設情報
駐車場 | 人間ドック | カード | 院内処方 | セカンド オピニオン |
---|---|---|---|---|
〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
公式サイト | https://shimoshizu.hosp.go.jp/ |
---|---|
アクセス | JR総武本線四街道駅から徒歩5分 |
駐車場 | 有料:243台 |
カードによる 支払い |
VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS、VISAデビット、MasterCardデビット、JCBデビット ※条件によって利用できない場合があります。直接医療機関のホームページ等でご確認ください。 |
高度医療機器 | MRI、マルチスライスCT |
電話・ オンライン診療 |
再診のみ対応 内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、感染症内科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科 |
初診時にかかる 特別料金※ |
3,300円 ※「病床数が200以上の病院について受けた初診」に係る特別の料金 |
病院情報の誤りのご連絡は病院情報変更フォームをご利用下さい。

▶写真掲載の問い合わせはこちら
まだ写真がありません
アクセス
近隣の駅からの距離
- 四街道駅(JR総武本線)から0.39km
- 四街道駅(JR成田エクスプレス)から0.39km
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
専門医
アレルギー専門医(5) / リウマチ専門医(11) / 呼吸器専門医(1) / 外科専門医(1) / 小児科専門医(12) / 整形外科専門医(4) / 消化器内視鏡専門医(2) / 消化器外科専門医(1) / 消化器病専門医(1) / 神経内科専門医(3.9) / 総合内科専門医(5) / 肝臓専門医(1) / 脳神経外科専門医(2) / 腎臓専門医(3) / 超音波専門医(1) / 麻酔科専門医(1) ※カッコの中は専門医の人数です。
治療実績
疾患種別※疾患種別をクリックすると該当の表までスクロールして移動します。
耳鼻咽喉科系疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
睡眠時無呼吸 | 34 | - | 34 | 21位 | - |
呼吸器系疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
肺炎等 | 69 | - | 69 | - | - |
誤嚥性肺炎 | 16 | - | 16 | - | - |
呼吸不全(その他) | 79 | - | 79 | 2位 | 10位 |
気管支狭窄など気管通過障害 | 10 | - | 10 | 4位 | 26位 |
消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 48 | 48 | - | - | - |
鼠径ヘルニア | 12 | 12 | - | - | - |
筋骨格系疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
膝関節症(変形性を含む。) | 14 | 14 | - | 49位 | - |
脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 | 22 | 12 | 10 | 42位 | - |
関節リウマチ | 28 | - | 28 | 3位 | - |
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | 29 | - | 29 | 18位 | - |
内分泌・栄養・代謝に関する疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
肥満症 | 15 | - | 15 | 3位 | 39位 |
腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
腎臓又は尿路の感染症 | 21 | - | 21 | - | - |
新生児疾患、先天性奇形
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 | 19 | - | 19 | 32位 | - |
小児疾患
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
脳性麻痺 | 18 | - | 18 | 1位 | 22位 |
外傷・熱傷・中毒
病気名 | 治療実績 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|
合計件数 | 手術あり | 手術なし | 千葉県 | 全国 | |
コンパートメント症候群 | 18 | - | 18 | 8位 | - |
胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 25 | - | 25 | 42位 | - |
※厚生労働省「DPC導入の影響評価に係る調査「退院患者調査」」の退院患者の統計をもとにしています。
※件数が10件未満の場合は「-」と表記
名医の推薦分野
この病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。 推薦を受けた分野(科目、領域)は以下です。記載内容はいずれも取材・調査回答書より。※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
分野 | リウマチ・膠原病内科 |
---|---|
特色 | 日本リウマチ学会認定教育施設として膠原病・リウマチ性疾患の診療を行っている。千葉大学をはじめ周辺の病院と連携し、千葉県のみならず周辺の都・県からも患者が通院している。臓器病変の診断に必要な腎生検・筋生検・神経生検を院内で行っており、他施設からの検査依頼にも応じている。関節リウマチ(RA)の診断に必要な関節MRI・エコーも可能。整形外科(山中一医長、玉井浩医長)もRA専門であり、人工関節他の手術を行っている。膠原病・リウマチ性疾患の治療には、急性期のみならず、維持期の治療や治療薬の副作用の予防・早期発見などが重要である。患者さんの理解も必要なため、勉強会(膠原病・関節リウマチ・治療法・薬の副作用)を開催している。家族や当院の患者さん以外の参加も可能(リウマチ科外来に連絡)。 |
症例数 | RA約1,100人、全身性エリテマトーデス(SLE)約250人、多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)約100人、強皮症(SSc)約100人、顕微鏡的多発血管炎/アレルギー性肉芽腫性血管炎(MPA/AGA)約60人。他に混合性結合組織病(MCTD)・シェーグレン症候群(SS)・抗リン脂質抗体症候群(APS)・成人発症スティル病(AOSD)・ベーチェット病・リウマチ性多発筋痛症(PMR)・線維筋痛症(FM)等の約2,500人の患者さんが通院。病棟には常時30~40人の患者さんが入院 ★RA=通常、外来で治療しますが、重症な場合や生物学的製剤の導入時などには入院します。抗リウマチ剤のメトトレキサートを使用することが基本で、当院では約90%の患者さんに使用経験があり、80%は継続使用している。新規のステロイド使用は避け、使用しても短期としている。10年前のステロイド使用率70%から45%に減った。非ステロイド系鎮痛消炎剤も50%以上は使用していない。内服薬のみでは効果不十分な場合には生物学的製剤の使用を考え、当院では30%の患者さんに使用経験があり、70%は継続(一部は薬剤変更あり)している。寛解を達成して生物学的製剤を中止した方もいる。若いRA患者さんでは妊娠・出産の問題もあるが、生物学的製剤のエンブレルを使うことで問題のない出産を7回経験している。治験も多数行っている。寛解が約60%、低疾患活動性が30%でコントロールは向上している。関節破壊が進行してから受診される患者さんでは、必要により人工関節等の手術も行っている ★SLE=臓器病変に応じて、治療を開始する。通常はプレドニゾロン(PSL)40mgで開始し、重症の腎病変(ループス腎炎)・中枢神経病変がある場合は、エンドキサン大量静注(IV-CY)療法を併用している。特に血尿を伴う場合は重症なことが多いので、可能な限り腎生検で重症度を判定してから治療することが必要である。IV-CY療法は1回投与量を500mgと少なく、効果は十分にあるが副作用は少なくなっている。重症の腎炎では出産が制限されるが、IV-CY療法で寛解すれば妊娠出産は可能。毎年数人の患者さんが妊娠・出産をしている。5年生存率は95%以上であり、10年生存率も90%以上。当院で治療を開始し継続している場合、透析となった患者さんはいない。IV-CY療法とプログラフ(免疫抑制剤)が使用で再発は減っており、コントロールはさらに良好になっています ★PM/DM=PSL40mgで治療開始し、必要ならMTX間欠静注法を併用。この結果、ステロイド筋症の出現が減少し、入院期間が短縮できた。5年生存率は肺病変がないと95%以上であるが、肺病変があると約85% ★SSc=外来での治療が基本。間質性肺炎の増悪・ANCA関連血管炎の合併等ではステロイド療法が必要であるが、通常の使用量は少量である。逆流性食道炎にプロトンポンプ阻害薬、消化管運動障害にポリカルボフィルCa・大建中湯を使用する。イレウスを繰り返す場合は、在宅IVH療法も行っている ★MPA/AGA=急速進行性糸球体腎炎・多発性単神経炎等は生検をして治療法を決定する。PSL40mgで開始し、重症では、IV-CY療法を併用している。高齢者では日和見感染症が多いので控えめに治療している。ANCA関連血管炎の5年生存率は75% ★MCTD=臓器病変に応じて治療するが、その内容はSLE・PM/DM・SScの治療に準じて行っている ★SS=間質性腎炎・自己免疫性肝炎・間質性肺炎などの臓器病変を合併する場合はステロイド療法を行うが、乾燥症状のみの場合は、対症療法のみ ★全体の方針=リウマチ性疾患・膠原病の治療にはステロイドが欠かせなかったが、すでにRAでは多くは使用しない。使用せざるを得ない場合には、副作用を減らすために、大量が必要な場合も40mgとしている。必要があればIV-CY療法を使うことで、膠原病の治療成績は向上し、再発率は減少した。治療法については、インフォームド・コンセントを行っている。予防投与でカリニ肺炎・結核を防ぎ、ビスフォスフォネート製剤の投与で圧迫骨折の予防をしている。 |
- セカンドオピニオン受入 〇
- 初診予約 △
- 主治医指名 △
- 執刀医指名 /
○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答
「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)
インフォメーション
下志津病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
下志津病院の近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 口コミについて
- 口コミは、受診など、医療機関との実際の関係を持った第三者の主観によるもので、法人としてのQLifeの見解を示すものではありません。 あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
下志津病院の最新口コミ(2件)
看護師医師、スタッフは、とても優しく、話も丁寧です
小児科に関する口コミ
回答者:30代 女性 勤務先:病院(200床以上)
2013年12月12日投稿
医師がたくさんいて、4〜5部屋も外来の診察室があるのでとてもスムーズです。 女医さんもおり、とても優しく、話も丁寧です。診察もきちんと行ってくれるので安心...続きをみる
午後5時以降、夜の9時半まで、医者・看護婦・放射線技師・薬剤師・臨床検査技師が常駐して診療してくれました。 それ以降も待機しているし、休日も24時間診療で、昼も夜(ナイトホ…続きをみる
30~40代男性 2007年06月01日投稿
口コミに関連する疾患※疾患名をクリックするとその他の口コミが検索できます。
睡眠時無呼吸症候群口コミをもっと見る