七山病院(大阪府泉南郡熊取町)
住所 | 〒590-0421 大阪府泉南郡熊取町七山2-2-1地図を見る |
---|---|
電話番号 | 072-452-1231 |
診療時間
午前 | 午後 | その他 | |
---|---|---|---|
月 | 9:00 - 12:30 | ||
火 | 9:00 - 12:30 | ||
水 | 9:00 - 12:30 | ||
木 | 9:00 - 12:30 | ||
金 | 9:00 - 12:30 | ||
土 | 9:00 - 12:30 | ||
日 | |||
祝 |
午前:月火水木金土(科目毎時間・曜日あり)
休診日:日・祝
※診療時間は、変更される事や、診療科によって異なる場合があるため、直接医療機関のホームページ等でご確認ください
施設情報
駐車場 | 人間ドック | カード | 院内処方 | セカンド オピニオン |
---|---|---|---|---|
〇 | - | - | - | 〇 |
公式サイト | http://www.7yama.or.jp |
---|---|
アクセス | JR阪和線和泉橋本駅からバス30分 |
駐車場 | 無料:30台 |
病院情報の誤りのご連絡は病院情報変更フォームをご利用下さい。

▶写真掲載の問い合わせはこちら
まだ写真がありません
アクセス
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
専門医
皮膚科専門医(0.1) / 眼科専門医(0.1) / 精神科専門医(11) / 糖尿病専門医(0.1) ※カッコの中は専門医の人数です。
名医の推薦分野
この病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。 推薦を受けた分野(科目、領域)は以下です。記載内容はいずれも取材・調査回答書より。※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
分野 | 精神科 |
---|---|
特色 | 当院は、1599年(慶長4年)に浄見寺内に本多左内が創設した爽神堂が始まりで、以来400年以上にわたり精神科医療を続けている。1871年(明治4年)に日本で最初の精神科専門施設の認可を受け、明治の終わりには開放病棟を作り、作業療法を取り入れる等先駆的な治療を行ってきた。2001年に本館の建て替えを行い、2010年11月には残りの旧病棟建て替え工事が完成予定である。新病棟は1階部分がリハビリ関係、2階から6階は病棟で、2階にはストレスケア病棟を設け、7階には300人が収容できる大会議室が入る予定である。本館、新館ともに病室面積は1人当たり8㎡とし、プライバシーを保てるスペースを確保している。法人の理念として「自利利他の精神で医療福祉に貢献します」と大乗仏教の精神を掲げている。精神疾患全般の診療を行い、入院、外来とも受け持ち医制をとり、早期の社会復帰を目指している。大阪府指定病院、応急入院指定病院の指定を受け、医師の協力型臨床研修病院と日本精神神経学会専門医制度研修施設の認定を受けている。関連施設としては介護老人保健施設「アルカディア」や社会復帰施設、サテライトクリニックを併設している。 |
症例数 | 年間の新規外来患者数は178人で、その主な内訳は、うつ病24%、神経症性障害22%、統合失調症10%等となっている。年間の再来患者数は延べ22,904人で1日当たり平均78.1人である。年間新入院患者数は478人、退院患者数482人、3ヶ月以内の退院が51%となっている。現在の入院患者の内訳は、統合失調症53.7%、認知症27%、アルコールおよび薬物中毒症7%、気分障害5%、統合失調感情障害2%等である。病床数は658床で、開放病棟が3単位、閉鎖病棟が8単位の計11の看護単位である。看護基準は15対1入院基本料と看護配置加算を算定している。機能別には急性期治療病棟入院料1が1単位、認知症治療病棟1が2単位、精神療養病棟3単位、慢性期病棟3単位、合併症病棟1単位に分かれている ★統合失調症については、病状に応じて機能別の病棟で治療を行い、薬物療法、精神療法を中心にSSTや集団精神療法、作業療法、服薬指導等により、早期の社会復帰を目指している ★気分障害、うつ病、不安障害等の疾患については病状に応じた病棟で、早期に退院が可能になるように治療を行っている ★アルコール疾患については毎週、院内断酒会を開き、心理士やケースワーカーと共に断酒に向けた治療を行っている ★認知症疾患については、専門病棟を設け、作業療法や生活機能回復訓練を行って、家庭生活への復帰を目指している ★精神科作業療法は3単位の認可を受け、社会復帰に向けてスポーツ活動、書道、ワープロ、木工、レザークラフト、カラオケやビデオ鑑賞等を行っている。また、お花見等の日帰りレクを実施している ★救急医療については、大阪府精神科救急医療システムに参画して、積極的に入院を受け入れている。新館完成時には精神科救急入院料病棟を設ける予定である ★退院後のケアとして精神科デイケア(大規模)、デイナイトケア、ショートケア、訪問看護を実施している。内容としては上記のプログラムの他に陶芸や料理教室、各種のスポーツ等を行なっている。デイケア通所者数は1日20人、デイナイトケアは1日25人となっている ★社会復帰施設としてグループホーム「色えんぴつ」(定員16人)、福祉ホームB型「ハンモック」(定員20人)を併設し、社会復帰に力を入れている ★サテライトクリニックとして、2009年1月に南海電車泉佐野駅前に「そうしん堂クリニック泉佐野」、同年6月に大阪市内谷町に「そうしん堂レディスメンタルクリニック」をオープンした ★地域交流にも力を入れており、院内行事として毎年、健康相談や講演会、フリーマーケットなど様々な企画を盛り込んだ「爽神堂フェア」を実施し、盆踊り、運動会等にも地域住民の参加を呼びかけている。また、年2~4回精神保健福祉講座を開いて精神疾患に関する知識の普及啓発を行っている ★疾患に応じて、豊富な経験と知識を持った医師を中心としてコメディカル・スタッフと共にチーム医療に取り組んでいる。合併症に関しては、内科、皮膚科、放射線科、眼科、歯科の専門医が担当している。 |
医療設備 | CT、脳波計、胃カメラ、X線テレビ、超音波診断装置、心理検査各種等。 |
「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)
インフォメーション
七山病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 口コミについて
- 口コミは、受診など、医療機関との実際の関係を持った第三者の主観によるもので、法人としてのQLifeの見解を示すものではありません。 あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
七山病院の最新口コミ(2件)
看護師治療意欲への働きかけを重視した治療
精神科に関する口コミ
回答者:50代 男性 勤務先:病院(200床以上)
2015年12月13日投稿
内科常勤医がおり、身体合併症対応もある程度院内で可能です。 急変時などは無理をせず、早々に転院先を探すなどといった迅速確実な判断が可能です。 また、一部開...続きをみる
日本で一番古い歴史がある病院なので、伝統があり、それをスタッフの方も誇りにしているようです。 歴史の古い病院ですが、建物も新しく、明るい感じです。 敷地内には高齢者用の…続きをみる
30~40代女性 2009年11月07日投稿
口コミをもっと見る