専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

日本大学病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

内科・消化器科

分野

消化器・一般内科

特色

駿河台日本大学病院は日本大学医学部付属病院の中でも都心にある病院で交通の便が良く、比較的遠地からの来院が多い。内科・消化器科は、日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野に属し、森山光彦教授のもと消化器・肝胆膵疾患の臨床・診療・教育・研究に当たっている。森山光彦教授は、主に日本大学付属板橋病院を中心に活動している関係上、駿河台日本大学病院では週1回病棟の回診を行っている

★外来は消化器系内科を中心に一般内科の診療を行っており、その他に専門外来として呼吸器外来、血液外来など総合的な診療を担当している。特に消化器系専門の医師が多く、診療・研究において大きな位置を占めており、消化器全般にわたる診断・治療について先進的医療を行っている。特に消化性潰瘍の診断・治療、早期癌に対する内視鏡診断・治療、止血術、炎症性大腸疾患の診断・治療を行っており、またC型慢性肝炎に対するインターフェロン療法やペグインターフェロン+リバビリン併用療法、B型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法やインターフェロン療法、原発性肝癌に対する塞栓療法、エタノール注入療法、ラジオ波焼灼療法を、加えて膵・胆道疾患の診断・治療などを精力的に行っている。これらの診断・治療については担当医による詳細な説明を行い、インフォームド・コンセントおよびコミュニケーションを十分に取るようにしている

★当病院は日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本超音波医学会、日本消化器がん検診学会などの指導施設となっている。

症例数

消化器系内科の病床数は60床、入院患者数は1,200~1,300人。年間検査件数は上部消化管3,500件、下部消化管2,200件、内視鏡的逆行性膵胆管造影120件、粘膜切除(切開剥離法:ESD)50件、内視鏡的ポリープ切除350件、内視鏡的食道静脈瘤硬化療法60件

上部消化管疾患(食道・胃・十二指腸)=通常の検査の他、次に示すような特殊内視鏡検査を行っている。組織生検検査、ヘリコバクター・ピロリ菌の検索、色素内視鏡検査、超音波内視鏡検査、上部・下部内視鏡治療、食道静脈瘤に対しての内視鏡的硬化療法や結紮術、食道・胃・大腸の早期癌に対して内視鏡的粘膜切除術、ポリープ等に対してのポリープ切除術、消化管出血に対しての各種止血術

下部消化管疾患=色素散布、拡大観察を行うことでより詳細な診断に努めている。内視鏡的ポリープ切除、粘膜切除術症例は年々増加している。炎症性腸疾患症例も増加し、治療においても従来の治療法に加えて白血球除去療法(20件)なども積極的に行い、寛解率を高めている

肝臓疾患=C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎に対しては、効果予測のもとに最近ではペグインターフェロンとリバビリンの併用療法を積極的に行っている。また各種画像診断にて肝癌の早期発見に努めている。原発性肝癌の治療では、肝動脈塞栓術(TAE)、肝動脈注入療法(TAI)をはじめ、ラジオ波焼灼療法(RFA)、経皮的エタノール注入療法(PEIT)を行っている。年間の検査治療件数は、腹部超音波検査は7,000件、造影超音波検査900件、肝生検70件、ラジオ波焼灼療法80件、腹部血管造影検査(TAE、TAIを含む)200件である

膵・胆道疾患=総合的診断のもと、膵管狭窄例ではステント留置術、胆道疾患においては内視鏡的十二指腸乳頭切開術、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)、胆道狭窄に対するステント留置術などを積極的に行っている。

医療設備

電子内視鏡、超音波内視鏡、マルチスライスCT、MRI、血管造影(DSA)、カラードプラ超音波装置、電子腹腔鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

心臓血管外科

分野

心臓血管外科

特色

千代田区唯一の3次救急対応の救命救急センターを有する大学病院として、成人心臓疾患(冠動脈疾患、心臓弁膜症など)、大血管疾患、末梢血管疾患に対する外科治療を循環器科、救命科と綿密な連携のもとに行っている。近隣他院よりの緊急手術の依頼にも積極的に対応している

★また、11年2月よりフットケア外来を立ち上げ、フットケアチーム(心臓血管外科、循環器科、皮膚科、整形外科、皮膚・排泄ケア認定看護師などで構成)で糖尿病、慢性腎不全を基礎疾患に持つ下肢の末梢血管障害症例など、足に問題のあるすべての患者に対する診断、治療を精力的に行っている

★当科では、専門領域の心臓・血管疾患の診断・治療にのみ注目するのではなく、患者を一人の人間として総合的に診療する全人医療を実践している。すなわち、循環器、救命科などの関連科はもちろんのこと、院内の他の関連科や隣接の日大歯学部病院との連携、コンサルトを常に綿密に行い、最も低侵襲で効果的な治療法を模索し、それを実践している。さらに術後の疾患予防をめざし、良好な生活の質を得られるように生活指導も行っている。

症例数

10年度の手術総数は111例で、内訳は心臓大血管疾患56例、末梢血管疾患55例であった。心臓大血管疾患のうち、冠動脈バイパス術は21例で、積極的に心拍動下バイパス術(オフポンプ CABG)を取り入れている。弁膜症に対する手術は25例で、自己弁を温存する弁形成術を導入している。胸部大動脈疾患は10例に手術を行い、大動脈基部置換術などの高難度の手術も手がけている。腹部大動脈瘤手術5例を含め末梢血管疾患に対する手術は55 例であった。手術死亡率は心臓大血管、末梢血管疾患ともに0 %であった。

医療設備

MRI、MDCT、DSA、シネアンギオ装置、人工心肺装置、PCPS、IABP、CHDFなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

泌尿器科

分野

泌尿器科

特色

医局員4人が泌尿器科学会専門医を取得し、少数精鋭で良好な手術治療成績をあげている。また2年後の新病院に向けて準備中である。日本大学健診センターをはじめとして、健診などで発見された無症候性偶発性腎細胞癌については5年生存率が90%を上回る成績をあげている。特に小さな腫瘍や、嚢胞に合併した診断が困難な症例では、腎機能に影響を及ぼさない造影超音波検査を積極的に取り入れることで、腎部分切除術への展開を確かなものとしている。また手術出血量も初期の症例であれば200ml前後と少なく、万一に備え外来診察で輸血室と連携し自己血の用意を行っている。

症例数

★年間の腎細胞癌手術件数は約20例。術式については原則として腫瘍最大径が4cm未満のTNM分類でT1a症例については腎部分切除術を積極的に行っている。その際も腎血流を遮断することなく、マイクロ波組織凝固器を用いた無阻血腎部分切除術を行っている(通常では腫瘍を腎臓から摘出し腎臓を縫合するまでの間腎血流を遮断する)。T1b以上の症例では腎摘除術を行っている。またSiemerら(J.Urol., 171, 2155, 2004.)も原発巣の大きさが4cm以上、T3以上の症例には同側の副腎摘除を勧めているように、腫瘍が腎上極に存在しないT1a症例では術後のQOL(生活の質)を考慮して同側の副腎は残し、腎上極に存在する場合は同側副腎も摘出する。また腎摘除術の際も肋骨の切除は可能な限り避け、T1症例では12肋骨の延長線にからのアプローチで後腹膜から行い、またT2以上の症例では肋弓下前方からのアプローチで経腹膜式に行う

★前立腺癌については、臓器が摘出できる最小限の切開で行う。特に術後尿失禁などの合併症を起こさないためにも、前立腺と尿道括約筋の処置について無血操作を目指し、熱変性を起こさないように心がけ、術後の早期カテーテル抜去と尿失禁防止に貢献している

★尿路結石については、麻酔科の協力のもとに麻酔下に経尿道的に、ホルミウムヤグレーザーを使用し良好な成績をあげている。

医療設備

MRI、ヘリカルCT、RI、ホルミウムヤグレーザーなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

整形外科

分野

整形外科

特色

整形外科全般の治療を行っているが、その中でも手の外科、末梢神経の治療、スポーツ外科、脊椎外科、リウマチ、人工関節外科に力を入れている。手の外科は関節鏡視下手術が増加傾向にあり、特に手根管症候群の鏡視下手術に代表される低侵襲手術は良好な成績を収めている。スポーツ整形外科はプロレベルではテニス、バレーボール、スキー、水泳、アメリカンフットボール、バスケットボールの主治医として傷害管理を行っている。さらに、スポーツ活動の継続を強く希望する高齢者の方々には、生活の質(QOL)を下げないように様々な工夫をしている。リウマチに対する治療としては積極的に生物学的製剤を導入し、それでも治療抵抗性を示すものには、人工関節等の手術療法を行って、やはりQOLを下げない努力をしている。超高齢社会に伴う腰部脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、変形性股関節症・膝関節症などのいわゆるロコモティブシンドロームの対応も装具療法・シューズの工夫など力を入れている。

症例数

10年度の外来新患者数は5,196人、外来1日平均数147人、延べ外来数は41,216人、入院新患者数は843人、入院1日平均数は40人、延べ入院数は14,909人。手術件数は828件でそのうち入院手術は753件、外来手術は75件である。内訳は手の外科250件、スポーツ151件、脊椎63件、人工関節78件、その他145件である

★手の外科では骨折・骨折後変形治癒、関節形成、靱帯・腱の縫合から末梢神経まで幅広く手術が行われている。特に手根管症候群の鏡視下手術は増加している

★人工関節は高齢者の増加にともない、人工関節置換術は徐々に増加傾向にある。股関節置換は15件、膝関節置換は73件、で症例が許せば両側同時置換術も行っている。また適応を評価し単顆型人工膝関節置換術を行っている

★脊椎手術も高齢化に伴い症例は増加している。頚椎症例は椎弓形成・拡大手術10例、胸腰椎(拡大・固定術)29例となっている。

医療設備

MRI2台、64列CT、DEXA骨密度装置、マンモグラフィ、カラードプラ、3D超音波、電気生理学的検査機器、クリーンルーム、ヤグレーザーなど診療設備は整っている。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

小児科

分野

小児医療

特色

千代田区内唯一の大学病院として、特に腎臓、内分泌・糖尿病、代謝の領域では新生児からキャリーオーバー患者まで、非常に専門性の高い診療を提供している。その他に神経、アレルギー、心臓の専門外来、一般外来、乳幼児健診、予防接種などを実施。また千代田区1次救急拠点病院、365日24時間の小児2〜3次救急診療も行い、プライマリ・ケアから集中治療まで幅広く対応している。

症例数

外来患者数は1日平均約35人、小児科入院可能病床は25床程度、年間小児科入院延べ患者数約5,000人。腎生検は年間20件程度で各種腎炎やネフローゼ症候群などあらゆる小児腎疾患の診断と治療に対応している。乳幼児から成人までの長期フォロー。小児の急性血液浄化療法も可能である。学校検尿要精査者への対応をしている。すべての小児内分泌疾患に対する各種負荷試験を含めた診断と治療。日本では数少ない小児の1型および2型糖尿病の専門外来を持ち、ポンプ治療 (CSII)を含めた各々のライフスタイルに合わせたテーラーメイドのインスリン治療など、最新の治療を提供している。毎年夏には小児糖尿病サマーキャンプを開催している。ダンデムマススクリーニング陽性者を含めた先天代謝異常症の診断と治療および遺伝相談。先天代謝異常症患者の妊娠・出産に対する治療・指導など、成人期まで長期にわたる一貫したフォローアップ。栄養士による個々の疾患に対応した栄養指導。その他に肺炎、喘息、川崎病などの一般小児疾患も多い。

医療設備

MRI、MRA、SPECT、CT、DEXA、US、EEG、ABR、血管造影検査、核医学検査など各種検査が可能である。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

眼科

分野

眼科

特色

黄斑疾患、網膜硝子体疾患に関して日本で有数の施設であり、診断、治療に関する専門的な知識と技術がある。特に加齢黄斑変性をはじめとする黄斑疾患に対する診断、治療は日本でも有数の高いレベルを誇っている。網膜硝子体手術では、最新かつ安全な医療を提供するとともに、25ゲージ(0.5mm径)という細い器具を用いることで、低侵襲、早期回復・社会復帰に努めている。患者さんのQuality of Life(QOL:生活の質)の観点から、治療しえない疾患に対するロービジョンケアにも積極的に取り組んでいる。

症例数

10年の1日平均患者数は181人、年間の初診患者数は5,300人で、紹介患者数の新患者数に占める割合は74%と高率である。延べ外来患者数は50,700人、総手術件数は約1,700件である。手術日は、火・水・金・土

黄斑疾患=黄斑部に脈絡膜新生血管を生じる、加齢黄斑変性、近視性新生血管黄斑症、網膜色素線状、特発性脈絡膜新生血管あるいはポリープ状脈絡膜血管症、網膜血管腫瘍状増殖は全国各地から患者さんが来院し、我が国有数の症例数である。診断は、フルオレセイン蛍光眼底造影、インドシアニングリーン蛍光眼底造影、光干渉断層計を用いて行っている。治療は、脈絡膜新生血管の位置、大きさ、活動性を詳細に検討し、病態に応じて、光線力学療法、血管内皮増殖因子阻害剤投与、ステロイド投与、レーザー光凝固を行っている。特に抗新生血管薬硝子体注射は、年間2,400件の実績がある。治療成績を学会、論文で数多く報告している

網膜硝子体手術=現在5人の医師が網膜硝子体手術を行っている。硝子体手術件数は、年間800件と我が国有数であり、全例で25ゲージ硝子体手術による低侵襲化に努めている。手術を行った対象は、黄斑疾患52%、増殖糖尿病網膜症22%、網膜剥離10%、硝子体混濁など16%であり、黄斑疾患の比率が高いのが特色である。黄斑疾患では、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫が多い。黄斑円孔では、術後のうつ伏せ期間を1日として患者さんの負担の軽減に努め、かつ95%の例で黄斑円孔の閉鎖が得られ再発もない。黄斑上膜では、黄斑上膜と網膜内境界膜を剥離する手法により、再発をなくしている

糖尿病網膜症=内科と連携をとりながら、経過観察、治療を行っている。当科では、高度の増殖性変化があり、高い手術レベルを必要とする増殖糖尿病網膜症など難治例も少なくない。硝子体手術目的で入院の際は、内科糖尿病専門医と連携して血糖コントロールなど全身管理を行い、入院期間の短縮を心がけている。年間件数は、糖尿病網膜症への光凝固430件、硝子体手術200件である

網膜剥離=診断から手術までの期間をできる限り短くするように入院、手術の体制を整えている。年間件数は、網膜裂孔、網膜円孔に対するレーザー光凝固550件、手術は300件である

白内障手術=点眼麻酔による小切開超音波白内障手術を行い、片眼3~4日の入院で手術を行っている。全身疾患があったり、ご高齢の患者さんは入院により術前後の安静、看護が得られ、通院の負担が少ない

ロービジョンケア=治療し得ない疾患をもつ患者さんの日常生活上の不具合を、残存視機能を有効に活用することで軽減するようロービジョンエイドの選定を行ったり、福祉やサービスの情報を提供している。当科では、主に加齢黄斑変性で中心視力が障害された患者さんの読書に対するケアに重点をおいている。

医療設備

検査器具としてフルオレセイン蛍光眼底造影装置、インドシアニングリーン蛍光眼底造影装置、超音波画像診断装置、光干渉断層計、各種視野計。治療器具として、マルチカラーレーザー、ヤグレーザー、半導体レーザー、光線力学療法用のレーザー装置、白内障・硝子体手術装置など。
  • セカンドオピニオン受入 ×
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 ×
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

皮膚科

分野

皮膚科

特色

日常しばしば見られる皮膚病から難治性皮膚疾患まで、幅広く診察している。初診の患者さんはまず全員一般外来を受診し、必要に応じて手術や皮膚生検、検査を予約して行う。内服、外用による治療以外に、特殊な機器を用いた治療、原因検索や病態の把握のための諸検査を施行している。さらに、皮膚疾患は日常生活や介護の観点からの注意が必要であり、それらも含めて十分納得していただけるようにスキンケアの指導を行う。

症例数

外来患者数は1日100~120人(年間延べ約26,000人、うち新患約2,400人)、入院患者数延べ約1,000人、手術件数は年間約250例

特殊外来=アレルギー外来(月・火):パッチテスト(歯科金属、薬剤、化粧品等)、プリックテスト(口腔アレルギー症候群等)、光線外来:光線過敏試験、光線療法(尋常性乾癬、尋常性白斑、皮膚リンフォーマ等に対するナローバンドUVB、PUVA療法)、レーザー外来:太田母斑、老人性色素斑、口唇色素斑等に対する診療(保険適用外あり)、フットケア外来:アクリル人工爪、ガター法、フェノール法

★円形脱毛症に対する近赤外線療法

皮膚超音波検査=主に術前に用いる皮膚腫瘍における超音波検査、年間約100例。詳しくはhttp://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/surugadai/を参照。

医療設備

Qスイッチアレキサンドライトレーザー、炭酸ガスレーザー、ナローバンドUVB、UVA、UVB、直線偏光近赤外線治療器、ビデオマイクロスコピー、パッチテスト・プリックテスト用品、MRI・CT・高周波超音波検査装置。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

産婦人科

分野

産婦人科

特色

婦人科領域では腫瘍、子宮内膜症、不妊症、内分泌異常、更年期障害、心身症、骨粗鬆症などを取り扱っている。産科は主に正常妊婦の健診、出生前診断、羊水検査、帝王切開を行っている。手術は内視鏡下手術(腹腔鏡、子宮鏡、卵管鏡)を積極的に行っている。薬物治療は漢方療法も行っている。

症例数

年間手術件数は悪性腫瘍手術、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術、卵管鏡、帝王切開など200~300例である

★悪性腫瘍に対する手術療法として、広汎子宮全摘出術、骨盤内リンパ節郭清術、傍大動脈リンパ節郭清術などを施行している。子宮頸癌の診断としての子宮頸部円錐切除術は日帰り手術または1泊入院で行っている。子宮頸癌に対しては広汎子宮全摘出術の際に植物神経温存手術を取り入れており、術前後の抗癌剤治療や、放射線治療、抗癌剤併用放射線療法を施行している。子宮体癌や卵巣癌に対しては傍大動脈リンパ節郭清術、大網切除、虫垂切除なども施行している。進行症例では、抗癌剤投与により腫瘍を縮小させてから手術に移行する方法をとっている。若年者では妊孕能温存も考慮し、腹腔鏡下手術やsecond look laparoscopyも取り入れている。緩和ケアとしてのペインクリニックも活用している

★子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症などの良性腫瘍では95%以上は腹腔鏡下手術を施行している。当病院ではこれまで約5,000件の実績があり、患者のニーズに応えている。産婦人科内視鏡学会技術認定医が複数人いる

★不妊症領域では腹腔鏡による卵管形成術や卵管鏡による卵管疎通術を行っている。重症の月経困難症や不妊症の子宮腺筋症に対しては3重フラップ法を行っている。内分泌異常に対しては多彩なホルモン療法から漢方療法まで選択肢がある

★周産期医療としては当病院の特殊性で、糖尿病、糖原病などの内分泌疾患合併妊婦や不妊症治療後の妊婦が多い。高齢妊婦が多いので、羊水検査を含めた出生前診断も行っている。

医療設備

超音波検査(カラードプラエコーを含む)、MRI、CT、高周波電気メス、マンモグラフィなど。
  • セカンドオピニオン受入 △
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

日本大学病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

日本大学病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。