専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

北斗病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 

特色

耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患全般に対応している。頭頸部腫瘍センターを併設し、頭頸部がんに対するチーム医療を展開している。また慢性副鼻腔炎、睡眠時無呼吸症候群、習慣性扁桃炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎に対する外科的治療を積極的に行っている。さらに末梢性めまい、突発性難聴、顔面神経麻痺に対して入院治療を行っている。

症例数

過去1年間の外来患者数は7,634人、入院患者数は457人、手術件数は286例であった。頭頸部腫瘍センターにおいて咽・喉頭がんなどに対し、外科的治療のみならず、トモセラピー(強度変調放射線治療機器)や動注化学療法などを組み合わせた集学的治療を行っている

★甲状腺腫瘍手術は年間41例、唾液腺腫瘍手術は13例であり、手術件数が増加している

★慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術は年間70例で、術後の患者の満足度も高い

★簡易機器を用いた睡眠時無呼吸検診を行い、アプノモニターや終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)検査の結果を基に、持続陽圧呼吸(NCPAP)療法も取り入れている

★急性咽頭・扁桃炎、扁桃病巣疾患(掌蹠膿疱症、IgA腎症)に対する扁桃手術は年間30例であった

★3テスラMRIで中枢性めまいを鑑別し、良性発作性頭位めまい症に対し、浮遊耳石置換法を行っている

★突発性難聴の年間入院治療例は34例、顔面神経麻痺の年間入院治療例は24例で、ほとんどの症例で症状の改善がみられた

★滲出性中耳炎に対し、鼓膜チューブ挿入術、慢性中耳炎に対し、鼓室形成術を行っている。

医療設備

FDG/PET-CT、CT、超音波、ナビゲーションシステム、顔面神経刺激装置、各種聴力検査、ABR、DPOAE、補聴器適合検査、平衡検査機器、ENoG、高圧酸素治療室。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

口腔外科

分野

歯科口腔外科

特色

口腔顎顔面領域の2次医療機関として95年開設。通常の口腔外科診療はもとより、悪性腫瘍や顎変形症などを高い医療水準で治療することが当科の理念。顎口腔がんに対しては、質の高いチーム医療、集学的治療を展開するため、09年4月に開設された頭頸部腫瘍センターにおいて耳鼻咽喉科や形成外科、放射線科などと適切に連携し治療にあたる。

症例数

08年の初診症例は1,994例であり、うち1,104例が他の医療機関から紹介。手術は静脈麻酔521例、全身麻酔309例

顎口腔領域悪性腫瘍=05年、TomoTherapy(トモセラピー)導入により、手術主体の治療から手術・放射線治療・化学療法を駆使した集学的治療に移行。治療成績を維持・向上しながら、術後の機能障害を最小限に抑えるため、再建手術(遊離組織移植)や動注化学療法なども症例ごとに適応を検討している。08年悪性腫瘍関連の紹介症例は25例。手術は19例で、そのうち9例に遊離組織移植を行った。顎口腔領域の病期別5年生存率はStageI:100%、II:92.9%、III:89.5%、IV:77.8%

顎変形症および矯正治療関連=提携する矯正歯科医と共同で治療計画を立案し、手術を行う。08年の紹介症例は30例。全身麻酔下手術が25例で、そのうち外科矯正手術(上顎や下顎の骨切り手術)は10例

骨折などの外傷=08年の紹介症例は34例であり、全身麻酔下手術は12例であった。

医療設備

PET-CT、トモセラピー、3テスラMRI、64列マルチスライスCT、ナビゲーションシステム、ソノペット、光線力学療法、血管造影室。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

北斗病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

北斗病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。