埼玉みさと総合リハビリテーション病院(埼玉県三郷市)が名医に推薦されている分野
住所 | 〒341-0034 埼玉県三郷市新和5-207地図を見る |
---|---|
電話番号 | 048-953-1211 |
専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域
埼玉みさと総合リハビリテーション病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。
※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
リハビリテーション科
分野 |
リハビリテーション科 |
---|---|
特色 |
埼玉みさと総合リハビリテーション病院は、リハビリテーション専門病院として新築から10年経過している。現在3病棟、175床全床が回復期病床となっており、東京、千葉、埼玉など広範囲の急性期病院から患者様を受け入れている。また日本リハビリテーション学会の専門医研修認定施設となっている ★リハビリテーションの目的は全人的復権にある。特に回復期リハビリテーション病院の役割は在宅、社会復帰を実現することにある。そこでリハビリテーション自体の成績は重要だが、それだけでなく疾患管理、再発予防、栄養管理なども復帰には極めて重要である。また社会復帰へのアプローチがないと在宅や仕事場への復帰も難しい ★運転の可否などの判定も重要である。つまり総合的なアプローチが最も重要であるが、急性期病院でのリハビリテーションではほとんど時間的にもアプローチは不可能である。そのため当院ではリハビリ科専門医のみでなく、神経内科専門医、内科専門医、脳外科専門医、整形外科専門医などが専従診療担当制となっている。また、急性発症の疾患に関しては急性期総合病院とも提携を行っており、スムーズな転院が可能となっている。 |
症例数 |
★当院は当初より脳血管障害の患者様を中心に受け入れ、脊髄損傷、神経疾患合計で入院患者全体の約80%を占め、高次脳障害、嚥下障害の患者の受け入れを積極的に行っている。残りの20%は整形疾患、廃用症候群の患者となっている ★当院では、医師、看護師、リハビリ、社会福祉士などが専任のチームとなり、同一の患者様に同じメンバーで退院までを担当する。入院当日のカンファレンス、毎週のカンファレンスで情報の変更なども共有するチームアプローチを重視している ★リハビリ施設としては、リハビリセンターは約900㎡の広さを持ち、国内でもトップクラスの広さで、屋外訓練場も500㎡となっている。現在リハビリスタッフは総勢120人となり、土曜、日曜、休日を含め365日、正月もリハビリテーションを実施しており、病棟での看護師によるリハビリも実施している ★1年間の入院患者数は約650人で、リハビリの質の評価として、11年度の在宅復帰率は約83%。重症者の受け入れも32%で、重傷者の改善率は66%となっている。1日のリハビリ単位も平均6単位を超えており、在院日数約90日である ★また医療連携を重要視しており、東京東部脳卒中連携協議会を立ち上げ、急性期病院は聖路加国際病院、回復期病院は当院が事務局となって活動している。所属病院は東京東部地区の病院を中心に約25病院である。協議会では08年4月より脳卒中パスを使用しており、当院の脳卒中連携パスの利用は協議会からの紹介の約50%となっている ★現在、退院後在宅でのリハビリテーションとして、外来リハビリ、訪問リハビリ、デイケアも行っており、今後地域リハビリテーションに一層力を入れていくためリハビリテーション専門のクリニックを近々設立予定である。今後の展開としては回復期病院として10年を経過し、新しい神経生理学の知識の基づき、ロボットスーツ・ハルや新しい電気刺激装置なども導入している。 |
医療設備 |
CT、膀胱尿量測定装置、各種物療装置など。 |
- セカンドオピニオン受入 ○
- 初診予約 ×
- 主治医指名 ○
- 執刀医指名 /
○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答
「医者がすすめる専門病院 埼玉県」(ライフ企画 2012年11月)
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
インフォメーション
埼玉みさと総合リハビリテーション病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
埼玉みさと総合リハビリテーション病院の近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 名医の推薦分野について
- 名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。
看護師県内のリハビリを牽引してきた病院
回答者:30代 男性 勤務先:介護施設等
2014年01月14日投稿
この病院は県内のリハビリテーション病院の中でも歴史が長く、また長きにわたって県内のリハビリテーション医療を支え牽引してきたという実績を持ちます。 救急から...続きをみる