専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

総合病院 水戸協同病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

整形外科

分野

整形外科

特色

プロサッカーチームドクターの平野院長によるサッカー外来、筑波大学野球部チームドクターの馬見塚講師による野球外来を設置。また、人工関節外来(平野院長・万本部長)、しびれ・脊椎外来(馬見塚講師・椎名科長)を設置し、専門治療を行っている。特殊な高分解能MRIを保持し、サッカー選手の下肢障害や野球選手の肘障害の診断目的に使用。プロ選手も多数来院。筑波大学のサテライトキャンパスを有し、臨床・教育・研究機関として、患者様へのサービスの向上に努めている。

症例数

合計年間約1,050件、脊椎180件、膝関節鏡手術100件、人工関節80件、野球肘30件、肩手術30件など

★脊椎領域では、脊椎指導医が常勤医として勤務し、頚椎、胸椎、腰椎のほとんどの手術を行っている。安全性の確保を目的に『顕微鏡法』や『術中脊髄機能モニタリング法』も併用し、また、新しい治療法として脊椎圧迫骨折に対する『バルーンカイフォプラスティー』なども行っている

★膝関節鏡手術では、膝前十字靭帯損傷(2ルート法)、半月板縫合術・切除術、膝蓋骨制動術など多くの手術施行可能。サッカーリハなど周術期リハビリテーションスタッフも充実している

★人工関節では、変形性関節症・関節リウマチ例などの膝・股・肘・肩の置換を施行可能で、難易度の高い再手術例に多くの経験を有している

★野球肘は、内側靭帯再建術、離断性骨軟骨炎の関節鏡手術や骨釘移植、肋骨軟骨移植術、肘頭偽関節手術を行っている。手術前後のリハビリテーションでは、ストレングス、コンディショニング、コーディネーションに加え、投球フォームコーチング法などの指導も加えている。肩関節では、関節鏡を用いた脱臼および腱板再建、野球肩手術を施行可能。手術件数の詳細は、ホームページに月別に掲載している。

医療設備

小範囲用高分解能MRIの設備を有し、診断に有用である。
  • セカンドオピニオン受入 △
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 〇
  • 執刀医指名 〇

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

乳腺外科

分野

乳腺・内分泌外科

特色

乳癌を中心に診療を行っている。治療に際しては病理・放射線科の治療部門とも提携し、乳房温存療法も積極的に行っている。術後化学療法はエビデンス(EBM:科学的根拠に基づいた医療)に沿った治療を行うよう心掛けている。

症例数

09年~11年にかけてのこの1年間の手術件数は乳癌126例であった

★乳癌の治療に関しては、広範囲進展がなければ、乳房温存療法(乳房部分切除+乳房放射線照射)を第一選択としているが、本人と相談のうえ乳房切除術にするか、乳房温存療法にするか決定している。現在、全乳癌患者の約42%に乳房温存療法を行っている。乳房温存療法が適応にならない症例に関しては、基本的に胸筋温存乳房切除術を行っている。この他、手術適応外のIII期とIV期症例に関しては、術前化学療法を行い、乳房切除術、乳房温存療法を施行している。またセンチネルリンパ節生検を積極的に施行し、リンパ浮腫を回避している

★術後は切除標本について、病理所見・ホルモンレセプターおよびHER2レセプターを含めたデータに基づいて、最適な化学療法、ホルモン療法、免疫療法を選択し行っている

★再発乳癌に関しては、Quality of Life(QOL:生活の質)改善を目指し、なるべく外来で行えるような化学療法、ホルモン療法、免疫療法を選択し実施している。術後、乳房再建に関しては、専門外の治療になってしまうため、基本的に行っていないが、本人の希望があれば専門医への紹介をしている。

医療設備

MMG(マンモグラフィ)、US、MRI、リニアック他。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

総合病院 水戸協同病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

総合病院 水戸協同病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。