市立敦賀病院(福井県敦賀市)が名医に推薦されている分野
住所 | 〒914-8502 福井県敦賀市三島町1-6-60地図を見る |
---|---|
電話番号 | 0770-22-3611 |
専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域
市立敦賀病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。
※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
循環器科
分野 |
循環器科 |
---|---|
特色 |
福井県嶺南地区における循環器疾患の中核病院として機能している。虚血性心疾患、心不全、不整脈などの循環器疾患や閉塞性動脈硬化症などの血管疾患について、適切な診断・治療を行っている。また、地域医療連携室が中心となり、病診連携にも力を入れている。 |
症例数 |
循環器病床数は47床。平均在院日数は14日。2008年の循環器外来患者数は平均56人/日、入院患者数は350人/年。心臓超音波検査は2,700件/年、ホルター心電図検査は1,200件/年。虚血性心疾患の検査として、マルチスライスCTによる冠動脈造影120件/年、心臓核医学検査数300件/年、冠動脈造影件数は320件/年を行っている。2008年の冠動脈形成術は85件、拡張枝数90本、成功率は非完全閉塞94%、完全閉塞60%、再狭窄率は約5%である。 急性冠症候群(心筋梗塞、不安定狭心症) に対する緊急冠動脈形成術にも24時間対応し、急性冠症候群患者数は35件/年であった。 また、放射線科、血管外科と協力し、末梢血管治療を行っている。不整脈に関しては、心臓電気生理学検査は10件/年、不整脈に対するカテーテルアブレーションも行いっている。恒久的ペースメーカー埋込術は15例/年である。睡眠時無呼吸症候群に対する検査として、終夜睡眠ポリグラフを行い、治療も行っている。 |
医療設備 |
血管造影、血管内超音波検査、心臓核医学検査、MRI、マルチスライスCT、トレッドミル、心臓超音波検査、ABI/PWV、多チャンネル心電図解析機器、IABP、PCPS、終夜睡眠ポリグラフ。 |
「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
インフォメーション
市立敦賀病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
市立敦賀病院の近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 名医の推薦分野について
- 名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。
30~40代女性 2008年12月03日投稿
数年前までは国立敦賀病院でしたが、そのあと名前が変わり、今は国立福井病院になりました。 以前の病院名にしか、なじみの無い方はご注意を。 そして、こちらには、耳鼻咽喉科の…続きをみる