札幌花園病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

札幌花園病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

精神科

分野

心療内科

特色

51年(昭和26年)の開設以来、長年にわたり地域社会の中で、精神疾患や心身症の診断や治療から社会復帰まで、チーム医療による継続的な支援に取り組んでいる。特に薬物療法については、臨床精神薬理学の最新のエビデンス(根拠)に基づいた治療を心がけている。より深い信頼とより良い医療の提供を理念とし、患者さんの権利を尊重し、生活の質の向上を目標に、患者さんのニーズに基づく質の高い精神医療、保健、福祉サービスを提供することにより、患者さんやそのご家族と共に考え歩む医療を進め、より深い信頼と地域社会に貢献することを目指している。なお当院は、雪祭りの会場としても知られる大通り公園から市電で16分の西線14条下車徒歩2分、JR札幌駅からも車で20分程度の距離にあり、札幌市の中心部に近く、比較的早くから開けた住宅地の中にあり、通院にも便利な場所に立地している。60年(昭和35年)に医療法人を設立、88年(昭和63年)により公益性の高い特定医療法人の承認を受け、89年に外来・管理棟、01年には機能分化の促進のために新病棟を建設した。現在当院は日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設、日本老年精神医学会専門医制度認定施設、日本総合病院精神医学会専門医研修施設、日本心身医学会認定医制度研修診療施設に認定されている。

症例数

08年度の初診外来患者数は371人、入院患者数は198人である。外来では神経症性障害、気分障害、統合失調症、認知症、心身症など、入院では統合失調症、気分障害、認知症などを主な対象としている。北海道大学病院精神科はじめ、近隣の各科病院、診療所などからの紹介患者も多く、各施設と密接な連携をとりながら、心身両面での全人的な医療を行っている

★治療については薬物療法、精神療法、作業療法などを組み合わせたチーム医療による包括的治療を目標としている。さらに円滑な社会復帰を目指し、外来では、看護師、作業療法士、精神保健福祉士など多職種による精神科デイケアや訪問看護なども取り入れ、患者さんの地域生活の支援を行っている。精神科デイケアは月、火、水、金曜日の午前9時から午後3時15分まで、ワープロ、手工芸、木工、調理、陶芸、園芸、習字、スポーツ、レクリエーションなど院内でのプログラムに加えて、散策、スポーツなどの院外行事のプログラムも組んでいる

★作業療法に関しても、入院患者に対する集団的なプログラムのみではなく、外来患者を対象とした個別プログラムによる作業療法も行っている

★薬物療法については、北海道臨床精神薬理研究会の会員として抗うつ薬、抗精神病薬、抗認知症薬など新薬の治験に積極的に参加し、北海道大学病院精神科との連携による自主研究や、院内での臨床精神薬理学に関する研究を学会や論文として発表し、そうした最新の知見を日常臨床の場面にフィードバックすることを心がけている

★また、重要性が増している職場のメンタルヘルスについても、産業医活動や学会、研究会等を通して産業精神医学の実践を続けている。なお当院は協力型臨床研修病院に指定され、精神科の医師臨床研修を行っている。また日本精神神経学会、日本老年精神医学会、日本総合病院精神医学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本心身医学会などの専門医、指導医などが在籍しており、上記学会の研修施設などにも認定されている。また看護師、薬剤師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士の臨床実習や見学、研修を受け入れることにより、各職種の卒前、卒後教育にも積極的に協力している。

医療設備

CT、EEGなど。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

札幌花園病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

札幌花園病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。