専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

平川病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

精神科

分野

精神科

特色

日本において精神疾患は病気としての認識が薄く、偏見を持たれているケースが多い。当院は、これを脳の病気として正面からとらえ、急性期治療からリハビリテーションに至るまで幅広いサービスの提供ができる体制をとっている。66年の創立で、現在定床349床、精神病床313床で、他に療養病床36床を持つ単科の精神病院である。精神病棟は7病棟に分かれ、疾患別の対応ができるよう配慮している。脳血管障害、骨折などで運動機能が低下している患者さんへの対応として394㎡を有する総合リハビリテーション施設がある。リハビリテーションは、特に社会復帰の妨げとなる多発外傷や骨折などの治療を整形外科医と精神科医師とが連携して行う病棟もある。コメディカルのスタッフが充実し、様々な職種が連帯しチーム医療を実践している。

症例数

10年度精神科の入院患者数は391人、1日平均患者数294人。平均在院日数は283日、精神科急性期治療病棟では83日であり、入院3カ月以内の在宅への退院率は67%であり、短期入院、早期社会復帰を目指している。外来は1年間の精神科の延べ患者数は18,920人、初診患者数201人である

★精神病棟は7病棟あり、機能別専門別に編成されている。南館は全室個室とし、治療環境の快適性とプライバシーの配慮を兼ね備えた構造となっている。急性期治療病棟は、隔離室3、観察室4、他はすべて個室とし、急性期治療、精神科救急対応も行っている。精神科合併症病棟も全室個室とし、精神疾患に加えて身体疾患や身体リハビリテーションなどの合併症を持つ症例への対応に力を入れている。認知症治療病棟では、せん妄や徘徊など在宅では介護困難な患者に対して、生活機能回復訓練等の治療を通して、作業療法士、心理療法士を中心に在宅や介護施設へ移行を目指す。高齢者や認知症の疾患で大きな問題となる誤嚥については、言語聴覚士が個別対応し、管理栄養士や歯科衛生士がチームになってケアする体制が整っている。アルコール治療を中心に行う病棟、精神疾患の社会復帰病棟があり、長期に入院が必要な場合には、男女の精神療養病棟で対応している。

★入院患者の内訳(10年度、国際分類ICD-10よる)は、統合失調症(F2)37%で一番多いが年々減少傾向にある。アルコール依存症他(F1)20%、認知症・器質性障害他(F0)が19%、うつ病などの気分障害(F3)18%、うつ病などの気分障害、神経症(F4)などは増加傾向にあり、人格障害(F6)、小児期・青年期の行動および情緒障害(F9)など多様化する傾向にある。入院形態では、任意入院241件(58%)、医療保護入院139件(34%)、措置入院30件(7%)、鑑定入院4件(1%)である

★精神疾患の治療は、患者さんの症状に合わせて薬物治療、精神療法、精神科作業療法を組み合わせて行っている。麻酔科の常勤医確保により、閉鎖循環式全身麻酔を伴った電気痙攣療法が可能となり、高齢者の希死念慮を伴う、うつ病や薬物療法抵抗性の精神疾患に対応している

★精神科リハビリテーションとして作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)を合わせた精神科における総合リハビリテーションに取り組んでいる。地域支援室を中心に、退院促進と地域支援を包括的にとらえる活動を積極的に行っている。各病棟担当の精神保健福祉士7人が、入院時から関わりを通し、早期退院、社会復帰を支援する。外来部門では診療、精神科訪問看護、精神科作業療法(絵画療法)、栄養指導、精神科デイケア(大規模)等の外来サービスを提供することにより地域生活を支援する。特に精神科デイケアでは、様々なプログラムで社会復帰の訓練を実施、アルコール依存症のプログラムも行っている。1日平均通所患者数は35人である

★サテライトの陵南診療所、関連医療機関のひらかわクリニックとの連携を図り、患者さんの通院ニーズに応え、緊急の入院依頼にも対応している。

医療設備

マルチスライスCT、超音波、脳波、内視鏡。
  • セカンドオピニオン受入 △
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

平川病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。