専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

川崎市立多摩病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

形成外科

分野

形成外科

特色

06年2月に聖マリアンナ医科大学が指定管理者として開院した新しい病院である。最寄りの駅は登戸。小田急線とJR南武線の二線が利用可能。病院と駅は屋根付きの歩廊で結ばれているので通院に便利である。松崎は創傷治療の国際的な医学雑誌、International Wound Journal(www.blackwellpublishing.com/iwj)の編集委員として、難治性皮膚潰瘍に広く携わってきた。治り難い傷の治療を通して得られた経験と医療技術をふまえて、いかに早く、いかにきれいに、傷や手術した部位を治すかに取り組んでいる。そのため当院では傷や傷跡に関する相談が多い。また、創傷治療という形成外科の基本を踏まえ応用して、開院以来下記の疾患等の治療を行ってきた。

症例数

11年の手術数462例

先天異常=当院産婦人科・小児科、地域の先生からご紹介いただき、唇裂、口蓋裂、小耳症、埋没耳、折れ耳、臍変形、多指症、合指症の治療を行っている

顔面変形=交通事故や腫瘍切除後の変形の治療では、学校や仕事との両立、手術侵襲に対する許容範囲を相談のうえ最終ゴールを設定し、治療を開始する

再建=皮膚悪性腫瘍の切除と再建、顔面神経麻痺の再建。市立病院としての性格上、純然たる美容外科手術は行っていないが、乳癌切除後のインプラントによる乳房再建は、社会的ニーズが高いため自費診療(保険対象外)として行っている

眼瞼下垂=「目は口ほどに物を言う」と言われるように、目は顔の中心に位置し社会生活上大きなウエートを占める。単に「見えやすくなった」という結果だけではなく、その人その人の表情、雰囲気を大切にして、まぶたを持ち上げる筋力と余剰皮膚の切除量を調節している。

医療設備

MRI、3DCT、皮膚灌流圧測定装置など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 神奈川」(ライフ企画)

歯科口腔外科

分野

歯科口腔外科

特色

川崎市北部地域の急性期病院として06年2月に開院。名称は川崎市立多摩病院であるが聖マリアンナ医科大学が指定管理者となっており、同医科大学の4附属病院(本院、西部病院、東横病院、多摩病院)の一つとして地域の口腔外科2次医療を担当している。原則として紹介状をお持ちの患者様の完全予約制。

症例数

開院5年目の11年度外来患者は約7,200人にのぼり、そのうち新患者数は約1,600人、院外の紹介率は97,8%であった

★疾患別では、埋伏智歯が最も多く35%、次いで顎関節疾患が10%、有病者の歯科疾患、特に抜歯などが8%、白板症・扁平苔癬・口内炎などの粘膜疾患が8%、炎症が6%、舌痛症などが5%、外傷(顎骨骨折)が5%、腫瘍は4%、のう胞が3%、その他16%であった

★入院患者の延べ人数は701人、新入院患者数は89人、平均在院日数は7.0日。全身麻酔手術は76例で、その内訳は顎骨腫瘍が23例、埋伏歯の抜歯術が16例、骨折は11例、プレートやスクリューなどの抜釘術が6例、その他に上顎洞根治術、下顎骨後退術、唾石摘出術などを施行した

★地域の医師会・歯科医師会と良好な病診連携を推進し、また、患者様の不利益にならないよう院内の耳鼻咽喉科・形成外科と診療域を適切に分担している。口唇口蓋裂では口唇裂・口蓋裂の一時手術は形成外科で、顎裂部骨移植・矯正手術等は口腔外科で行うなど、疾患に応じて共同治療も行っている。

医療設備

MRI、CT、超音波エコー、ダイオードレーザー、顎関節鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 神奈川」(ライフ企画)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

川崎市立多摩病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

川崎市立多摩病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。