検索のヒント
QLifeお薬検索の入力フォームにキーワードを入力する事で処方薬、市販薬合わせて数万種類のお薬の中からお探しのお薬を検索する事が出来ます。
製品名
処方されたお薬の製品名から探す事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)タミフル
カプセルやパッケージに刻印されている記号、番号【処方薬のみ】
製品名が分からないお薬の場合は、そのものに刻印されている記号類から検索する事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)0.5g、TG-DS
一般的に診断される疾患名
その薬剤が処方される一般的な用途の疾患名から探すこともできます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)花粉症、アトピー、多発性硬化症
感じる症状
具体的な症状があれば、症状から検索できます。
(例)寒気、頭痛、発熱
パッケージやお薬の色や形態
容器や錠剤の色、液体や軟膏などの形態などから探すこともできます。
(例)赤色、ピンク色、液体、錠剤、軟膏
製薬会社名
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
専門家向け
レセプト電算コード
9桁のレセプト電算コードを入力する事で探す事も出来ます。必ず半角数字で9桁入力する事が必要です。
(例)610406053
主成分、一般名
主成分名(一般名)で検索する事が出来ます。
(例)アロプリノール、Allopurinol
JANコード【市販薬のみ】
商品流通コード(JANコード)で検索する事が出来ます。JANコードは通常、商品パッケージに印刷されているバーコードと同一です。
(例)4903301010968
作用と効果
眼圧を調整する水分の排出を促進し、また、β受容体遮断作用により眼圧を調整する水分の産生を抑制して眼圧を下げます。
通常、緑内障や高眼圧症の治療に用いられます。
使用上の注意
以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。気管支喘息または以前に気管支喘息と診断されたことがある。気管支痙攣または以前に気管支痙攣と診断されたことがある。慢性閉塞性肺疾患がある。コントロール不十分な心不全、徐脈、房室ブロック、心原性ショックがある。コントロール不十分な糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスがある。無水晶体眼または眼内レンズ挿入眼である。眼内炎(虹彩炎、ぶどう膜炎)、ヘルペスウイルスが潜在している可能性がある。
妊娠または授乳中
他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量
通常、1回1滴、1日1回点眼します。必ず指示された点眼方法に従ってください。
頻繁に点眼すると眼圧を下げる作用が弱まる可能性がありますので、1日1回を超えて点眼しないでください。
点眼するときは容器の先端が目にふれないように注意してください。
点眼後は目を静かに閉じ、目がしらを1~5分軽く押さえてから目を開けてください。目の周りに目薬がついていると、目の周りが黒ずんだり、まつげが長く、太くなったりすることがあるため、すぐにぬらしたガーゼやティッシュなどでよくふき取ってください。
ほかの目薬も使う場合は、この目薬を最後に点眼してください。その場合、前の目薬を点眼してから10分以上間隔をあけてください。やむを得ずこの目薬を点眼後に他の目薬を使う場合には、点眼後に十分な間隔をあけて他の目薬を点眼してください。
点眼し忘れた場合は、その日のうちであれば1回1滴を点眼してください。なお、翌日に点眼し忘れたことに気づいた場合も、1日に2回点眼したり、1回に2滴点眼したりしないでください。
誤って多く点眼した場合は医師または薬剤師に相談してください。
医師の指示なしに、自分の判断で使うのを止めないでください。
副作用
主な副作用として、眼の症状では眼刺激、そう痒感(かゆみ)、眼痛、眼充血(結膜充血、毛様充血など)、霧視(目がかすむ)、眼脂(目やに)、結膜炎、角膜障害(角膜炎など)、眼瞼炎、視力障害、眼の異物感、目の異常感、まつげの異常(まつげが濃く、太く、長くなる)、全身の症状では下痢などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
・息をするときヒューヒュー音がする、息苦しい [喘息発作]
・脈が遅くなったり、めまい感から気を失う [失神]
・脈が遅くなる、息切れ、めまい [徐脈性不整脈]
・体がだるい、呼吸困難、全身のむくみ、吐き気 [うっ血性心不全]
・胸の痛み、圧迫感、冷汗 [冠攣縮性狭心症]
・瞳の色に変化が見られる [虹彩色素沈着]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
保管方法
使用の都度キャップをしっかり締めてください。
乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温を避けて保管してください。
この目薬は、添付の保管袋に入れて保管してください。
薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。
この目薬は3.5mLの容器に、はじめから2.5mLしか入っていません。
飲み合わせなど併用禁忌・注意の処方薬
併用禁忌:一緒に服用してはいけない薬の組合せ
併用注意:一緒に服用することは可能ですが、その際に注意をする必要がある組合せ
重要・必ずご確認ください
- お薬の併用に関する以下の情報は、添付文書に記載されている薬剤の「成分」や「分類」をもとに表記されます
- そのため、ここで『併用禁忌』や『併用注意』と表記されていても、個別の製剤や、用法・用量によっては異なる場合があります
- 現在お使いのお薬に関してご不明点がある場合は、かかりつけの医師・薬剤師にご相談ください
- 決して自己判断で併用/併用中止しないでください
医薬品情報
製薬会社 |
大塚製薬株式会社 |
---|---|
薬価 |
1mLあたり589円 |
剤形 |
無色~微黄色澄明の点眼剤(3.5mLプラスチック容器)、(本体)無色、(キャップ)オレンジ色 |
シート記載 |
- |
薬効分類 |
神経系及び感覚器官用医薬品 > 感覚器官用薬 > 眼科用剤 同じ薬効分類の薬を探す |
主成分 |
カルテオロール塩酸塩 この成分で処方薬を探す |
ラタノプロスト この成分で処方薬を探す |
|
YJコード |
1319823Q1026 |
レセプト電算コード |
622509901 |
更新日付:2021年07月05日
薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
ミケルナに関する医師Q&A
- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
緑内障によるミケルナ点眼薬(β受容体遮断作用)のランニングへの影響について
46歳男性です。 緑内障と診断されて3年です。年末に眼圧(点眼後15-17程度)のさらなる低下を目的に、主治…
アスクドクターズで続きを見る
至急、白目の出血が結膜下血か不明で緑内障の目薬ミケルナはさしても?夜間診療眼科なく相談できず不安
入浴するまで全く気づかず入浴後から出て18時過ぎに白目が出血していることに気づきました。痛み、腫れは…
アスクドクターズで続きを見る
現在募集中の治験
QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。
この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています
おすすめの記事
ご利用に当たっての注意事項
- ・掲載している情報は、大塚製薬株式会社の提供情報を元に、くすりの適正使用協議会が独自に編纂したものです。正確な情報に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
- ・掲載している「関連する疾患」、「併用禁忌・併用注意」の情報は、医療用医薬品の添付文書を元に薬剤師が監修して作成したものです。内容を完全に保証するものではありません。
- ・ミケルナ配合点眼液を適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
- ・より詳細な情報を望まれる場合は、担当の医師または薬剤師におたずねください。
- ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、くすりの適正使用協議会、株式会社ネグジット総研ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
緑内障患者で普段ミケルナとアイラミドを点眼しています。 10日ほど前から咳と胸の苦しさがあり呼吸器内…
アスクドクターズで続きを見る