- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
子宮頸がん(異形成)の進行スピードについて2017/10/03
子宮頸がん(異形成)の進行スピードについて教えてください。 今年の2月に、人間ドックでの細胞診でASC-Hが出て、 総合病院で3月、6月、9月とコルホスコープ、組織診をしました。 3月→経度異形成、 6月→中等度異形成、 9月→高度異形成、 との結果で、今度、円錐切除をすることになりました。 ウイルスに感染してから、癌になるまでは10年位かかると 聞きましたが、こんな3か月毎に悪化していくのは、普通なのでしょうか? 進行の早いウイルスだったりするのでしょうか。 それとも、2月の時点でASC-Hが出ていたという事は、 3月、6月の検査が、ちゃんと一番悪い部分を取り切れてなかったのでしょうか。 主治医の先生に伺っても、【そういうこともあります】としかおっしゃらないので 不安です。 よろしくお願いします。 (40代/女性)
第五幕先生
婦人科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
子宮頸癌 中等度異形成 hpv39.51陽性
現在25歳、19歳の頃から子宮頸がん検診にて軽度異形成で半年に1回の検診を受けていました。4ヶ月前の検診…
アスクドクターズで続きを見る
高度異形成からの円錐切除術について
2年ほど前から子宮頚がんの検診でASC-US の診断がでて、経過観察をしながら3ヶ月に一回検査をしていました…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
子宮頸がん検診の細胞診の結果がASC-USだったため、8月末に組織診を受けました。 結果は中度異形成、3ヶ…
アスクドクターズで続きを見る