剥離骨折の適切な治療方法について2018/07/03

剥離骨折の診断結果と治療内容について 数日前の朝、通勤時に左足首を捻ってしまい、腫れはありましたが歩けるので捻挫だと思い仕事終了後、1つ目の病院でレントゲンを取って「剥離骨折」、全治4週間、1週間シーネ固定、その後ギプス固定と診断されました。足首をシーネで固定されて両手松葉杖の上、左足を動かさないように安静を言い渡されました。 その後、その病院が労災指定病院ではなかったため、会社の指示により転院。2度目は近所でも有名な大きな整形外科に診察を受けました。 結果は、「剥離骨折は剥離骨折だが、痛みも少なく、腫れはあるものの歩けるので、固定バンド固定で1週間後に来てください。松葉杖は必要なら片方だけ出しますが、使う使わないはあなたの自由です」と言われて、シーネ固定を外されました。 診断内容があまりに異なるので、びっくりした私に、そのドクターは「シーネ固定は、私ならこの症状では要らないと判断しますので、任せて下さい」とのこと。 普段の生活の質向上から言えば、後者の先生の診断はとても助かる診断でした。でも最初のドクターに「ギプス固定必要」と言われて、2度目のドクターから「ギプスなし、固定バンドで十分」と言われて、同じレントゲン撮影をした結果なのに診断の違いにびっくりしています。私の足のためには、どちらの先生を信用するべきなのかわからない状態です。 アドバイス宜しく御願いします。 (50代/女性)

宮本 浩次先生

整形外科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

Q腓骨くるぶし部分のヒビのような骨折と言われました。U字型の簡易固定で十分ですか。

  • 2024/11/12

一昨日の夜、散歩途中に転び、昨日整形外科を受診、腓骨のくるぶし部分の骨折と診断されました。ギプスシ…

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。