粉瘤の切開排膿後の鈍い痛みはいつまで?2020/02/15

粉瘤の切開排膿後の鈍い痛みはいつまで続くのでしょうか? 1月初旬に右臀部の粉瘤のくり抜き法を受けました。 実はくり抜きを受けるまでに、肛門にも近い部分の臀部でしたので、肛門外科を受診して痔瘻や肛門周囲膿瘍の可能性がないか診ていただいたところ、肛門には関係なく皮膚の腫瘍とのことでした。見た目は腫れたニキビのようなものです。肛門科を受診した際に、腫れているから排膿だけしましょうと切って膿を出してくれましたが、1週間で再度腫れたため、上記のくり抜きをした皮膚科を受診しました。 くり抜いている時に、硬い芯のようなものが取れたので、先生はなんだろうね?と言っていたのですが、病理検査の結果臀部アテロームとのことでした。とりあえず、病変はとったからとのことで様子を見ようとそこでこの病院は終診となりました。 しかしくり抜きをして、わずか2週間でまたくり抜いた部分が腫れてしまい、くり抜きをした病院までは片道2時間かかるため、近所の総合病院の形成外科を受診しました。 病理検査の結果をもって受診すると、くり抜き法では炎症性粉瘤は治らないと言われ、とりあえず抗生剤で炎症が落ち着くのを待ち完治術をしましょうといわれましたが、薬では落ち着かず。結局1週間前に1センチほど切開排膿して今に至ります。 昨日形成外科を受診した際、傷もふさがり、綺麗な状態とのことで次回は3週間後に受診して手術日程を決めることになりました。 現在切り傷に沿ってしこりのある状態ですが、担当医には傷の治る過程だから問題はないといわれております。 しかし私は極度の心配性なため、3ヶ月ずっと繰り返した炎症がまたおきるのではないかと心配です。現在傷は発赤もなく綺麗に閉じていますが、座ると当たる部分なので痛みを少し感じます。術後1週間ですと仕方ないですか?いつ、この鈍い痛みは治るのでしょうか。 (30代/女性)

ピーちゃん先生

整形外科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。