- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
着床前診断で正常胚でしたが、出生前診断するべきでしょうか。2022/08/16
お世話になります。 体外受精を行い第二子妊娠中、妊娠19週の40代です。 着床前診断をした染色体正常胚を移植しています。 第一子の時は着床前診断しなかったので、妊娠後にNIPTを行い、全染色体検査(1〜22染色体及び性染色体検査)と微小欠失検査(1p36欠失症候群、4p欠失症候群、5p欠失症候群、15q11.2欠失症候群、22q11.2欠失症候群)の検査をし結果は問題ありませんでした。 今回は移植前に着床前診断をしていて染色体の異常のない受精卵ではありますが、再度、NIPTも受ける必要はありますが? 着床前診断で正常なら染色体異常の可能性は低いでしょうか? また、微小欠失検査については着床前診断をしていても、分からない異常なのでしょうか?その為にNIPTを受ける必要はありますか? (40代/女性)
雪国の画像診断医先生
放射線科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
1〜22番染色体の異数性の検査について
現在、妊娠17週3日で双子を妊娠しています。 10週3日でNIPT検査をして21、18、13番染色体のトリソミー、…
アスクドクターズで続きを見る
NIPT出生前診断 微小欠失の検査について
今週、出生前診断でNIPTを実施予定です。 検査としては微小欠失を調べたいため非認可のクリニックで予定…
アスクドクターズで続きを見る
モノソミーのモザイク胚の着床、出生について
長文で失礼いたします。 先日、着床前診断でモザイクと判定された胚盤胞を移植しました。 (正常胚が得ら…
アスクドクターズで続きを見る
出生前診断(NIPT)を受けるべきか悩んでいます
現在、38歳、第二子を妊娠中(8週目)です。第一子も第二子も35歳以降に不妊治療をし体外受精で授りました。…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
着床前診断について教えてください 1、pgt-srとは染色体の構造異常がある方が対象で流死産歴は問わないと…
アスクドクターズで続きを見る