B型急性肝炎
びーがたきゅうせいかんえん
B型急性肝炎とは?
どんな病気か
B型急性肝炎は、免疫力が整った青少年期以上の人がB型肝炎ウイルス(HBV)に初めて感染し、肝臓で炎症すなわち肝炎を起こす病気です。致死的な劇症肝炎にならなければほとんどの人が完治します。
B型肝炎は、ウイルスの種類(遺伝子型)と感染する時期によって経過が大きく違ってきます。B型肝炎ウイルスは、日本固有のウイルスと海外から入ってきたウイルスに分けられます。大人の場合、日本固有のB型肝炎ウイルスに感染しても、特殊な状態でなければ慢性化しませんが、海外のウイルスに感染すると約1割が慢性化するといわれています。
しかし、免疫力の発達していない乳幼児期に、B型肝炎ウイルスに感染すると抗体ができず、ウイルスは体のなかに存在し続けることになります。これを持続性感染といい、これらの人をウイルス保有者(キャリア)といいます。これらの人の一部に慢性の肝臓病が出てきます。この持続性感染や慢性の肝臓病については、その項を参考にしてください。
また最近、血液からウイルスが消えている人のなかで、感染の既往を示す抗体や中和抗体(HBc抗体、HBs抗体)が陽性の人に、免疫に影響を与えるような薬が投与されると、ウイルスが再び血液中に出現することがあることがわかりました。
原因は何か
B型急性肝炎は、キャリアの血液や体液を介して感染します。血液というと輸血による肝炎を思い浮かべますが、献血制度が導入され、ウイルスのチェックも厳しくなっているので、輸血による感染はほとんどなくなりました。
また、鍼治療、注射針・注射器の使い回しなども感染経路になっていましたが、衛生意識の向上により、これらもなくなりつつあります。問題なのは、性行為による感染です。
血液中にウイルスがいると、精液、腟液や唾液などの体液中にもしみ出てきます。したがって、セックスではもちろん感染の危険があります。また、キスだけでも、まれだとは思われますが絶対に感染しないとはいえません。交際している相手や結婚のパートナーがキャリアで、自分が抗体をもっていない場合は、感染の危険があります。この場合は、ワクチンを受けることで感染を防ぐことができます。
なお、売春や不特定な相手との性行為によるウイルス感染はB型肝炎だけではなく、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などもありますので、注意が必要です。
症状の現れ方
B型急性肝炎では、ウイルスに感染して約1~3カ月の潜伏期間をおいて症状が現れます。初期の症状は体がだるい、食欲がない、発熱、吐き気、嘔吐など、かぜに似た症状です。その後、黄疸が現れます。茶褐色の尿や白っぽい便が出ることもあります。
B型急性肝炎は、基本的には完治します。しかし、免疫を抑える薬をのんでいるような特殊な場合やウイルスの種類によっては、慢性化する可能性があります。また、1%以下といわれていますが、劇症肝炎と呼ばれる重い状態に進行する場合があります。そのなかの6~7割の人は致命的になります。劇症肝炎については別項を参考にしてください。
検査と診断
AST(GOT)、ALT(GPT)が高値になり、黄疸が現れている時期ではビリルビン値も高くなります。診断には、症状と併せて、ウイルスマーカーを測ります。ウイルスマーカーとはウイルスの本体である抗原(体にとって異物となるもの)と抗原の侵入によって体内でつくられる抗体のことです。B型肝炎ウイルスにはいくつかの抗原があり、それぞれに抗体がつくられます。B型急性肝炎の診断では、これらのなかでHBs抗原とIgM型HBc抗体の測定が重要です。
ただし、B型肝炎ウイルスキャリアの人が急に肝障害を起こしてくる状態との区別は難しい場合もあります。キャリアからの急性発症であれば一生経過をみる必要があるわけですから、慎重に区別しなければなりません。
また、経過を観察しながら、慢性化する可能性がないか、あるいはウイルスの増殖を抑える薬を投与する必要がないかを判断するために、血液中のウイルスの量(HBV DNA)や遺伝子型(ゲノタイプ)を測定することが重要です。
治療の方法
基本的な治療は安静臥床です。
B型慢性肝炎では、ラミブジンやエンテカビル水和物という強力な抗ウイルス薬が使われていますが、急性肝炎に対しての保険適応は認められていません。重症・劇症化や慢性化が予想される時には、ウイルスを抑えるために使用されることがあります。
病気の予防
予防方法はA型肝炎と同じく、ワクチンや免疫グロブリンを注射する方法があります。特定のパートナーがキャリアで、自分が抗体をもっていない場合でも、ワクチンを受けることで感染のおそれはなくなります。性行為による感染も心配ありません。
B型急性肝炎に関連する検査を調べる
B型肝炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、B型肝炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
グリチロン配合錠
肝臓疾患用剤
-
▶
強力ネオミノファーゲンシーP静注20mL
肝臓疾患用剤
-
▶
ウルソデオキシコール酸錠100mg「ZE」 ジェネリック
利胆剤
-
▶
ビームゲン注0.25mL
ワクチン類
-
▶
チオラ錠100[慢性肝疾患]
肝臓疾患用剤
-
▶
プレドニン錠5mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ナルフラフィン塩酸塩OD錠2.5μg「サワイ」 ジェネリック
その他の中枢神経系用薬
-
▶
テノゼット錠300mg
抗ウイルス剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラムB型急性肝炎の劇症化
B型肝炎ウイルスに感染すると、体は免疫反応によりこれを排除しようとして、感染した肝細胞ごと破壊してしまいます。この反応が肝炎で、適度な反応ですめば普通の急性肝炎で完治します。
ところが反応が強く起こりすぎて、急激にかつ広範囲に肝細胞が破壊されると、肝臓の仕事ができなくなります。このような状態に陥ることを、「劇症化する」といいます。
B型急性肝炎で劇症肝炎に進行するのは1%以下の人と考えられています。劇症化するのは、ウイルスが通常とは異なった変異株と呼ばれる特殊なタイプに感染した場合が大半のようです。このようなウイルスをもっているのはe抗原が陰性でe抗体が陽性のキャリアが多いようです。
ただし外国からは違う意見の報告もあり、ウイルス側だけでなく感染した人の側の問題もあるようです。
B型肝炎に関する病院口コミ
-
B型C型肝炎の治療では浜松では1番
薬剤師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年07月26日投稿
肝炎治療では、最新の薬剤を使って治療してださいます。 薬の説明や疾患の説明も親切にお話しされる先生で、地元でも人気があります。 内科診療、糖尿病診療、胃カメラ、脂質代謝治療など幅広く診療されています。 … 続きをみる
-
ドクターは消化器の内科的治療が得意
ナースアンケート調査回答者さん 40代女性 2014年03月29日投稿
前職で毎日顔を合わせて仕事をした医師ですが、消化器内科の専門医としてこちらに在職しています。 単刀直入に正直な言葉でズバッと話します。 研究熱心で、常に向上心を持っています。 潰瘍による出血や食道静脈瘤… 続きをみる
-
名医です
やすまささん 2014年03月04日投稿
B型肝炎で人に紹介され姫路から通ってます。 通院当初はからだがだるく気力もない状態でしたが、半年位から徐々に楽になり、6年たった今では病気のことがすっかり忘れるほど元気になりました! 先生のきめ細かい… 続きをみる
B型急性肝炎に関する医師Q&A
「急性b型肝炎の経過について」の追加相談
本日、5月13日の採決結果の説明がありました。 急性b型肝炎の診断がされてから、約2ヶ月の採決結果ですが…
急性B型肝炎 治癒後の感染リスクについて
以前急性B型肝炎にかかりました。 昨年10月時点でHBs抗原陰性、HBV-DNA定量も検出せずとなっております。 …
父(60代)が定期検査でB型急性肝炎と診断され入院しました。 母から事情を聞くと、この年代の人は子供の…