肝膿瘍
かんのうよう
肝膿瘍とは?
どんな感染症か
肝膿瘍とは、肝臓のなかに細菌やアメーバの感染によって化膿した部分(膿瘍)ができる病気です。
多くはおなかのなかに何らかの炎症がみられたのち、それに引き続いて起こるのが普通です。たとえば、細菌によるものでは胆嚢炎や胆管炎、虫垂炎、大腸憩室炎、痔核などがあります。
アメーバ性の多くは、東南アジアや衛生状態の悪い地域に行って、食べ物や飲料水から赤痢アメーバに感染して大腸炎を起こし、さらに肝臓に膿瘍をつくるという経過をとります。
症状の現れ方
寒気や震えとともに高熱が出て、汗をかいて熱が下がるという状態を繰り返します。右肋骨の下あたりに重苦しい痛みがあり、その部位を押すとさらに痛みを強く感じます。このような状態が続くと、敗血症という重篤な状態に移行することがあり、注意が必要です。
検査と診断
診察をすると、肝臓がはれて押すと痛みがあることがわかります。血液検査では炎症により白血球数が増え、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALPなど肝機能の数値も上昇します。アメーバの多くは抗体反応が陽性に出ます。腹部エコー(超音波)やCT検査を行うことにより、肝臓のなかに化膿した部分(膿瘍)を見つけることができます。
最終的には、超音波検査で膿瘍を見ながらそこに針を刺し、膿を採取して培養を行い、顕微鏡で見ることによって、細菌や赤痢アメーバを確認します。
治療の方法
細菌性では抗生剤を点滴します。アメーバ性ではメトロニダゾールという薬をのむことになります。これらの薬が効かない時、または最初から化膿した部分が大きい場合には、ドレナージを行います。これは、検査で膿を採取した時と同じように外から肝臓に管を刺し、なかの膿を吸引して治療を行う方法です。
それでも治りが悪い場合や緊急時には、外科手術により膿瘍を切除することもあります。
病気に気づいたらどうする
肝臓に膿瘍ができるのは、体の抵抗力が低下している状態なので、入院して治療しなければならない病気です。前述の症状がみられる場合は、早めに受診してください。
肝膿瘍に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、肝膿瘍に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
メロペネム点滴静注用0.5g「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
フラジール内服錠250mg[ヘリコバクター・ピロリ感染症]
抗原虫剤
-
▶
メロペン点滴用バイアル0.5g
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
パズクロス点滴静注液1000mg
合成抗菌剤
-
▶
パシル点滴静注液300mg
合成抗菌剤
-
▶
カルベニン点滴用0.25g
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
バクフォーゼ静注用0.5g ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
セフタジジム静注用1g「サワイ」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
肝膿瘍に関する病院口コミ
肝膿瘍に関する医師Q&A
肝膿瘍から敗血症ショック 治療法について
74歳男性、 嘔吐と震えが止まらない症状があり、救急搬送、即入院となり、敗血症ショックと診断され、治療…
昼食を食べて横になっていたらお腹が痛くなって今も治りません。
お腹が張って、いつもはよくガスが出るのですが今日はガスも出なくて、浣腸したら少しだけ出ました。3日く…
お世話になります。 81歳の義父ですが2〜3日前から吃逆が頻回に出現し、食欲低下あり、3日後位に悪寒戦慄…