専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

みはま病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

泌尿器科

分野

泌尿器科

特色

泌尿器科と人工透析の専門施設である。千葉市における美浜・海浜地区の泌尿器科医療を担うとともに、人工透析施設として慢性腎不全患者の血液透析治療を行っている。また、糖尿病性腎症、肥満腎症より腎不全への移行を予防するため、糖尿病・肥満腎症外来を開設し、治療および指導を行っている。入院病床は50床、入院患者のプライバシー保護および患者本位の理念にもとづき、病床は観察室を除いて、すべて個室となっている。グールプ施設として、みはま佐倉クリニック(入院病床19床)、みはま成田クリニック(入院病床18床)、みはま香取クリニックがあり、4施設あわせて900人を超える慢性維持透析を行っている。

症例数

泌尿器科の1日平均患者数は50~60人。人工透析患者は約300人。手術数は年間400件程度、そのうち透析のためのバスキュラーアクセス関連手術が140件程度、泌尿器科手術は260件程度である

★初診時に血液検査、尿検査、超音波検査、CT、内視鏡などの検査を行うことが可能であり、できる限り少ない来院回数で精査・治療ができる体制をとっている

★膀胱尿道鏡に関して、男性は基本的に軟性のビデオ内視鏡にて施行し、検査時の痛みの軽減を図っている

★前立腺肥大症の手術は内視鏡手術(経尿道的前立腺切除術)を主に行っている

★前立腺癌の診断治療では、血液検査(PSA高値)により前立腺癌を疑われ、行われた前立腺生検は年に180件程度。前立腺生検は基本的に2泊3日の入院で、腰椎麻酔にて経会陰的に12カ所生検を実施している。前立腺癌が確定したのちの治療方針決定のために必要な骨シンチやMRIは連携医療機関にて施行している。当院での治療は前立腺全摘術や内分泌療法を主に行っている。症例により間欠的内分泌療法、PSA監視療法も行う。放射線療法や腹腔鏡手術、ロボット補助下の手術の希望があれば連携医療機関に紹介している

★膀胱癌には主に経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行している。浸潤癌は連携医療機関に紹介している

★尿路結石の積極的治療としては体外衝撃波尿路結石破砕術、尿管鏡による経尿道的尿路結石破砕術を入院にて施行している

★腎不全への進展予防:内科(白井厚治医師)による糖尿病・肥満腎症外来にて、腎機能を温存しCKD に関連した合併症を予防する目的で食事指導および薬物治療を中心に行っている

★人工透析に関してはバスキュラーアクセスの作成、透析の導入、慢性維持透析まで一貫して当院にて施行。腎不全患者の社会復帰を支援するため夜間透析を行っている。人工透析は透析量を十分に確保するため、週3回4時間透析を標準としている。人工透析にかかわる臨床工学技士を多数擁し、透析液の質の管理、清浄化に努めている。5型のダイアライザーの使用が中心である。オンラインHDFにも対応、施行している。

医療設備

16列MDCT、ESWL(ドルニエ社デルタII)、カラードプラ超音波診断装置、透析ベッド現在103台が稼働中。
  • セカンドオピニオン受入 〇
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 千葉・茨城」(ライフ企画 2012年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

みはま病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

みはま病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。