JA北海道厚生連 旭川厚生病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

JA北海道厚生連 旭川厚生病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

消化器科

分野

消化器・一般内科

特色

消化器科では常勤医師12人が①消化管、②胆・膵、③肝の3つのグループ体制で診療を分担している。特に検診活動のバックアップ、研究会の主催、共催を通じた地域医療機関との交流、高度の内視鏡診断・治療技術の導入、積極的な学会活動などに取り組むことにより、道北地域における消化器病診療の拠点を目指すことを基本活動としている。

症例数

診療対象は消化器疾患全般に及ぶ。消化器内科領域の画像診断・内視鏡治療については、ほとんどすべての手技に対応しており、胆道内視鏡診断・治療、肝がんに対する内科的治療、胃がんに対する内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)、炎症性腸疾患に対する内科的治療には積極的に取り組んでいる。年間約4,200例の上部消化管と2,200件の下部内視鏡検査を行っている。経鼻内視鏡検査も積極的に取り入れている。消化管疾患に対しては内視鏡的粘膜下層切開剥離術は年間70件、大腸内視鏡的粘膜切開術(EMR)とポリペクトミーで合計330件、胆・膵疾患の内視鏡検査および処置(ERCP含む)が年間440件、超音波内視鏡検査約200件、経皮経肝胆道鏡(PTCS)130件を、また肝疾患に対しては経皮的エタノール注入療法(PEIT)年間100件やラジオ波焼灼療法(RFA)20件も行っており、成果をあげている。

医療設備

MRI、MDCT、PET-CT、超音波内視鏡装置、ラジオ波凝固療法、アルゴンプラズマ凝固発生装置、電子ファイバースコープ(上部消化管、下部消化管)、経鼻内視鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

外科

分野

消化器・一般外科

特色

05年に、地域がん診療連携拠点病院の指定をいち早く受け、道北(上川)地区の基幹病院としてがん患者を広く受け入れている。「最も信頼され選ばれる病院づくり」を理念に掲げ、患者の権利を尊重し、地域住民の健康維持、地域社会の発展に寄与することを目指している。入院58床を有し、消化器内科と連携して術前診断・手術治療・術前術後の化学療法・緩和ケアまで一貫した治療を提供している。手術術式と術後管理の統一標準化のため、クリニカルパスを導入し、胃切除術・胃全摘術・胆嚢摘出術・幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD)・結腸切除術・直腸切除術・鼠経ヘルニアで運用している。

症例数

消化器系の年間手術数は約600例であり、以下概要を示す。食道亜全摘術6~8例、幽門側胃切除術70例(うち鏡視下40例)、胃全摘術40例、肝切除術20例、PpPD 20~25例、胆嚢摘出術100例(うち鏡視下70例)、大腸がん150例(うち鏡視下30例、直腸がん50例)、虫垂切除術30~40例、鼠経ヘルニア成人100例・小児20例

食道がん=食道亜全摘・吊り上げ胃管胸腔内吻合再建を基本としている。再建臓器として胃を使えない場合には、左結腸胸壁前経路再建を採用している。最近ではStageII・III食道がんに対して、術前化学療法後に根治的手術を行っている

胃がん=消化器内科で施行しているEMR・ESDに適応のない早期胃がんに対して、08年より腹腔鏡下幽門側胃切除術(LADG)を導入してから早期胃がんの手術症例数は増加傾向にあり、LADGは累計100例を数える。BulkyN2などStageIII以上の症例では術前化学療法後に根治的手術を施行している。Stage別術後5年生存率はStageII:78.1%、StageIIIa:52.4%、StageIIIb:31.7%、StageIV:8.6%である

大腸がん=EMRは消化器内科で積極的に取り組んでいる。進行がんに対して、D3郭清を標準とした鏡視下手術もしくは開腹手術を施行している。結腸半側切除30例、結腸部分切除70例、高位前方切除15例、低位前方切除25例、腹会陰式直腸切断術15例、TEM 5例など。肺肝転移とも積極的に切除する方針で、一期的もしくは化学療法後二期的に切除している。Stage別術後5年生存率はStageI:95.8%、StageII:85.0%、StageIIIa:69.4%、StageIIIb:62.1%、StageIV:15.0%である

★胃がん・大腸がんとも全国規模の臨床試験に積極的に参加しており、切除不能がんに対しても緩和的化学療法を施行することで、患者のQOL改善に貢献している

肝切除=主に転移性肝腫瘍を適応としているが、葉切5~7例、部分切除10数例。北海道に特有なエキノコックス症の手術治療経験も豊富である。旭川医大寄生虫学教室と連携して診断・経過観察している

膵頭部領域がん=下部胆管がん・膵頭部がん・十二指腸腫瘍に対しPpPDを施行し、膵胃吻合再建を標準としている。膵腸吻合で経験するような致死的な膵液漏の経験はなく、年間20例前後に対して周術期の安定した実績があり、09年よりクリニカルパスを導入した

胆嚢摘出術=腫瘍性病変以外の胆嚢疾患に対して、腹腔鏡下手術を施行している。炎症症例にも積極的に鏡視下手術を適用しているが、開腹移行率は5%以下である

外来化学療法=ベッド14床、リクライニングチェア4床で稼働。月間延べ160人に対して、最新の化学療法を提供している

IVR=放射線診断および放射線治療を専門とする屈指の放射線科医師が複数常駐しており、消化器内科と協力の上、集学的治療が行える環境にある

緩和ケア=緩和ケア科専任医師と薬剤師・専任看護師・臨床心理士が、入院外来を問わず心身両面で患者の苦痛の緩和に貢献している。緩和ケアチームが毎日病棟回診している

NST=栄養士・薬剤師を含むチームで術前後の栄養評価と管理、アドバイスを提供している。

医療設備

MRI、ヘリカルCT、PET-CT、DSA、腹腔鏡手術装置、内視鏡、超音波ほか。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

泌尿器科

分野

泌尿器科

特色

地域医療に重点を置く病院の方針から、留萌・宗谷・網走管内など遠方からの受診も多い。特に、北海道の病院の中で最も早く、80年(昭和55年)から前立腺がん検診を始めた病院であるため、以前から前立腺疾患の頻度が高い傾向がある。診療内容は血液透析を含めて、ほとんどすべての泌尿器科疾患に対応しているが、最近は尿路性器悪性腫瘍の治療が増加しており、手術のみではなく、放射線療法や抗がん剤による化学療法を組み合わせた集学的治療を積極的に行っている。さらに、地域がん診療連携拠点病院にも指定されたため、外来化学療法室や緩和ケア外来にも対応している。

症例数

外来患者1日平均110人。透析患者数65人。09年の手術件数は530件(ESWLを除く)で、主な内訳は、鏡視下副腎摘除術6例、腎がん・腎盂尿管がん手術15例(鏡視下手術4例)、膀胱がん手術89例(全摘術5例、経尿道的手術84例)、前立腺がん手術42例、精巣がん手術3例、前立腺肥大症手術(経尿道的)24例、尿失禁手術11例、血液透析用内シャント術27例、前立腺生検術147例(70例でがん陽性)、経尿道的結石手術20例、ESWL 186例(ほとんどが外来で施行)。特に、前立腺がんの症例が多く、毎年50~70例の前立腺がんが発見され、手術療法以外に25例に放射線療法を施行している。

医療設備

MRI、PET-CT、ヘリカルCT、DSA、ESWL(体外衝撃波結石破砕装置)、リニアック、外来化学療法室、血液透析装置20台などを備えている。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

形成外科

分野

形成外科

特色

69年に当院形成外科が開設され、北海道大学形成外科グループにおいて最も伝統ある施設の1つである。手術件数、レパートリーは数・質ともに充実しており、日本形成外科学会専門医認定審査で要求される11カテゴリーをほぼ網羅している。近年、特定領域・疾患に専門特化する施設が増加するなかにあって、全人的な形成外科診療を目標としている。

症例数

年間の手術件数は、入院手術が約300例、外来手術が約500例

★悪性腫瘍および再建(約80例)。悪性黒色腫をはじめとする皮膚がんや、表在性悪性軟部腫瘍の切除・再建・術後補助療法を一貫して行う。安定した外科手術手技、再建法の進歩を背景に標準的根治切除を行う。医学的根拠に欠ける安易な縮小手術は行わないことが原則である。もちろん、組織欠損に対しては整容面・機能面に配慮した再建を行う。また、舌がん、乳がんなど他科領域の腫瘍切除後欠損に対する再建手術(約10例)も手がける

★顔面骨骨折・顔面軟部組織損傷(約50例)。眼窩骨折、頬骨骨折などの新鮮外傷はもとより、変形治癒に対する骨移植・骨切り矯正手術にも積極的に取り組んでいる

★四肢の先天異常・外傷(約40例)。多指症や合指症に対する初回形成術。外傷性皮膚軟部組織欠損・脈管損傷ではマイクロサージャリーを用いた血管吻合、神経縫合、遊離皮弁移植が可能である

★褥瘡・難治性潰瘍(約30例)

★口唇裂・口蓋裂(約10例)

★その他、顔面神経麻痺後遺症、眼瞼下垂症、リンパ浮腫など。

医療設備

MRI、CT、手術用顕微鏡など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

小児科・NICU

分野

小児医療

特色

旭川厚生病院は、小児科学会の専門医研修施設で、現在14人の常勤医がおり、うち8人が小児科学会認定の小児科専門医である。さらに、小児救急医療にかかわる資格(小児二次救命処置法:PALS instructor、provider)も11人が保有している。旭川医科大学と連携を密にしており、内分泌疾患、悪性腫瘍、手術を要する心臓や消化器疾患は大学病院に依頼しているが、当院では小児科・新生児の主に急性疾患を担当している。毎日小児科NICU(新生児集中治療室)に各1人ずつ当直し、広大な面積を有する道北地区の小児2次救急患者、超低出生体重児の拠点となっている

★小児の救急疾患で数の多いけいれん重積や意識障害の患児に対しては、画像診断などはもちろんのこと、速やかに脳波を記録できる状態にしており、熱性けいれんの重積、脳炎/脳症、てんかん重積発作の鑑別をより正確に行い、予後の改善に寄与している。また、新生児の重度仮死に対しても、適応を吟味しながら脳低温療法を行っている。残念ながら心肺蘇生はできたが中枢神経系の回復が期待できない例であっても、早期から当院にてリハビリテーションを行い、保護者の希望に沿って在宅人工呼吸管理も保護者の選択肢の一つとして考えられるように尽力している。その後の訓練・教育に関しても、旭川肢体不自由児総合療育センターや北海道療育園と綿密に連絡を取り合っている

★また、無事にNICUを退院することができた例でも、家庭環境や保護者の育児能力、経済的な問題を抱える例も少なからず存在する。このため、メディカルソーシャルワーカーを通し、必要に応じて随時・速やかに保健師、民生委員、児童相談所との合同会議を開いている。

症例数

年間2,500~4,500人の救急・時間外受診患者がおり、入院を要する例が多く、道北地域の小児救急医療の拠点病院としての役割を担っている。06年春から小児病棟は41床(小児科36床、外科系疾患の小児5床)、NICUも12床でありGCU(継続保育室)16床と合わせて28床という大規模な体制である。広大な道北地区では母体搬送が困難な例が少なくなく、保育器、人工呼吸器の完備した新生児救急車で迎えに行くこともある。NICUは毎年350人前後の入院があり、08年の1,000g未満の児は16人、生存率は87.5%であった。一般小児科病棟の年間入院数は1,500人前後であり、90%が気管支炎、肺炎、胃腸炎などの感染症患者、気管支喘息、けいれん性疾患といった急性疾患が占めている。また、長期療養が必要な腎疾患、血液疾患、学校に適応できずに身体症状を訴える児童生徒にも対応している。09年2月から病棟保育士が常勤となり、四季の子ども行事を充実させている。

医療設備

MRI、CT、PETなど。
  • セカンドオピニオン受入 △
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

眼科

分野

眼科

特色

眼科全般の診断・治療を行っている。特に緑内障、白内障、糖尿病網膜症、甲状腺眼症、網膜色素変性症など、幅広い疾患の診療を行っている。当院は小児科病床、特にNICUの病床数が非常に多く、数多くの未熟児の診察を行っている。大学病院からの未熟児網膜症を専門とする医師による診断、治療も行っている。外来でも多くの小児の診察をこなす。硝子体手術、角膜移植術、屈折矯正手術は行っていない。

症例数

08年度の外来患者数は延べ約12,000人。08年度の手術総数は220件。手術は白内障が中心であり、年間200件以上を医長1人でこなす。手術日は基本的に火曜日の午後行っており、1日平均6件ほどの手術を行う。白内障手術はすべて小切開超音波白内障手術をし、経結膜強角膜一面切開にて創部を作成するため、結膜の縫合を必要とせず手術後の眼違和感の少ない手術を心がけている。その他、翼状片など外眼部の手術も幅広く行う。土地柄、遠方からの入院も多いため、3泊4日の入院治療を基本としている。旭川医大と連携が密に取れているため、硝子体手術の必要な症例、PDTを必要とする加齢性黄斑変性、手術の適応となる緑内障の患者は大学病院へ随時紹介し、治療している。霰粒腫切開術、麦粒腫切開術、鼻涙管狭窄症へのNS-チューブ留置術、小児の先天性鼻涙管閉塞症へのブジー、重度のドライアイに対する涙点プラグ挿入術、帯状角膜変性へのEDTAを用いた混濁除去術など、外来手術も幅広く行っている。眼瞼内反症、眼瞼下垂症は当院形成外科専門医へ紹介し、手術を行っている。

医療設備

ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計、蛍光眼底カメラ、ICG眼底カメラ、超音波画像診断装置、角膜内皮測定装置、白内障手術装置(インフィニティ)、ツァイス手術顕微鏡、マルチカラーレーザー光凝固装置、ヤグレーザー手術装置、中心値フリッカー計測機など。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

皮膚科

分野

皮膚科

特色

アレルギー疾患から悪性腫瘍まで、幅広く皮膚疾患を扱っている。特に、アトピー性皮膚炎の重症例が数多く入院し、治療している。その他、薬疹、帯状疱疹、尋常性乾癬、難治性のじんま疹など、慢性難治性疾患患者の割合が多い。また強皮症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病など膠原病の患者も多く来院している。天疱瘡、類天疱瘡など水疱症の入院患者も多い。病診連携を重視し、周辺地域の一般病院および近隣の皮膚科専門医から多くの紹介を受け、診療している。

症例数

1日平均患者数は約140人、入院患者数10人以上、年間の手術数は約100例である。特殊外来は皮膚科女性専門外来と爪外来を毎週水曜日に行っている。東洋医学専門医もいて、慢性難治性皮膚疾患の漢方療法も行っている。尋常性白斑に対しては、ナローバンドUVB療法、難治性重症の円形脱毛症にはSADBE療法(特殊な薬品であるSADBEなどを使い、かぶれを起こして刺激し発毛を促す治療法)を主体に実施し、良い成績を収めている。掌蹠膿疱症に対する紫外線療法も多数例施行している。尋常性乾癬の入院患者も多数受け入れており、PUVA療法、ナローバンドUVB療法をはじめとして、生物学的製剤による治療も行っている。

医療設備

MRI、CT、PUVA全身照射装置、ナローバンドUVB全身照射装置、ナローバンドUVB局所照射装置、掌蹠膿疱症用PUVA照射装置、炭酸ガスレーザー、ダーモスコピーなどを備えている。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 △
  • 執刀医指名 △

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 北海道」(ライフ企画 2010年6月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

JA北海道厚生連 旭川厚生病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

JA北海道厚生連 旭川厚生病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。