甲状腺機能低下症
こうじょうせんきのうていかしょう
- 内科
- 診療に適した科
甲状腺機能低下症とは?
どんな病気か
甲状腺ホルモンの分泌が低下して活動性が低下する病気です。圧倒的に女性に多く(男女比は1対10以上)、40歳以後の女性では軽症なものも含めると全体の5%にみられます。
成人に起こり、症状がはっきり出ているものは粘液水腫、小児にみられる先天性のものはクレチン病とも呼ばれます。
原因は何か
原因により、甲状腺自体が損われて起こる原発性機能低下症と、甲状腺をコントロールしている甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が低下するために起こる続発性機能低下症、そして極めてまれな甲状腺ホルモン不応症とに分かれます。
原発性機能低下症の原因としては、甲状腺の術後、アイソトープ治療後、甲状腺ホルモン合成障害などもありますが、圧倒的に多いのは橋本病(慢性甲状腺炎)です。ただし、甲状腺は予備能力が非常に高い臓器で正常な細胞が10分の1残っていればホルモンの分泌は低下しないので、橋本病でも多くの場合は甲状腺腫があるだけで、甲状腺機能低下症の症状は出ません。
症状の現れ方
甲状腺ホルモンは、全身の代謝を維持するのに重要なホルモンです。このホルモンが低下すると活動性が鈍くなり、昼夜を問わず眠く、全身の倦怠感が強く、記憶力や計算力の低下がみられます。また、体温が低くなり、皮膚が乾燥して、夏でも汗をかかなくなります。顔はむくみやすくなり、脱毛が起こり、カツラが必要になることもあります。声が低音化してしわがれるのも特徴です。体重は増え、便秘になり、無月経になることもよくあります。
甲状腺は多くの場合はれていますが、萎縮性甲状腺炎といってまったく甲状腺のはれがなく、高度の甲状腺機能低下症になることもあります。
顔や手足がむくみやすくなるのは、ムコ多糖類という物質が皮下にたまるからで、そのために押してもへこまない浮腫(むくみ)が起こり、粘液水腫といわれる理由になっています。また、眉毛の外側3分の1が抜けるのが特徴です。アキレス腱をハンマーで叩いて反射をみると、もどる時の動きがゆっくりになります。
検査と診断
診断は、甲状腺機能低下症かもしれないと気がつけばあとは簡単で、採血して甲状腺ホルモン(遊離チロキシン:FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定します。
原因を調べるために、抗甲状腺抗体(抗Tg抗体、抗TPO抗体)の測定もよく行われます。
健診で行うような一般的検査では、コレステロールやクレアチンキナーゼが高値になるので、これをきっかけに甲状腺機能低下症が見つかることもあります。
治療の方法
甲状腺機能低下症の治療は簡単で、どのような原因でも甲状腺ホルモンの投与を行います。甲状腺ホルモンとして、昔は乾燥甲状腺末なども使われていましたが、現在ではサイロキシン(チラージンS)の錠剤で治療するのが一般的です。甲状腺ホルモン薬は食事や他の内服薬の影響をさけるために、寝る前に服用をするようにします。甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンを測定して、正常域に入ればあとはその量を長期に服用するだけで、薬の副作用が起こることはありません。
なお、橋本病による甲状腺機能低下症でも、回復して甲状腺ホルモンの服用が必要なくなることもあるので、定期的に検査をしながら中止できないかどうかを調べていきます。
病気に気づいたらどうする
甲状腺機能低下症を見つける簡単なチェックリストを示しておきます(表1)。これで甲状腺機能低下症の可能性があると思ったら、かかりつけ医あるいは内分泌・代謝科のある病院でFT4とTSHを測定してもらいます。
甲状腺機能低下症に関連する検査を調べる
甲状腺機能低下症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、甲状腺機能低下症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ジゴキシン錠0.25mg「AFP」
強心剤
-
▶
ヨウレチン錠「100」
無機質製剤
-
▶
ジゴシン注0.25mg
強心剤
-
▶
5mcgチロナミン錠
甲状腺,副甲状腺ホルモン剤
-
▶
チラーヂンS散0.01%
甲状腺,副甲状腺ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
甲状腺機能低下症に関する病院口コミ
-
ずっと診てもらいたい信頼出来るクリニックです
美 streamletさん 30~40代女性 2018年01月31日投稿
2年前に総合内科で膠原病の疑いのため、森口先生に診ていただいたのがきっかけで1年半前からクリニックを受診するようになりました。 先生は検査結果や数値だけを重視し判断せず丁寧に診てくださって、膠原病で… 続きをみる
-
患者の思いをきいてくださる
はなはなさん 30~40代女性 2015年12月28日投稿
甲状腺機能低下症で他院に通院してましたが、診断に納得がいかず、転院しました。 優しい女の先生が症状を聞いてくださり、付き合い続けなければならない病気だからと諭しながらも、一度試してみようと薬の量を調… 続きをみる
-
十分な診察と的確な検査を受けて納得の診断
薬剤師アンケート調査回答者さん 50代女性 2014年12月23日投稿
この病院は、すべての科が大きな病院の専門医と同等の医師または、大学病院専門医が診てくれます。 診断は的確で、検査も充実しています。 甲状腺機能低下症の持病をもっているのですが、関節が痛く、疲労感、だる… 続きをみる
48歳女性です。 甲状腺機能低下症でチラーヂン調整中で、ここ半年ほど安定していたのですが、春に婦人科…